必ず最新の情報を取得または[F5]キーを押す)してからご覧になってください。 
 
同期会企画等の広報支援について
事務局へのメール 事務局へのメール .

近畿支部企画 2025年6月の山行き


 中国、近畿、東海地方が梅雨入りとなりました。微妙な天気で企画の高村さんから実施の可否についての報告を受けました。その判断について、詳しくは第2報(6/8版)に記載したのでご覧ください。

 15期高村Cさんと11期加藤Sさんの女性コンビが六甲高山植物園なら企画できるという提案があり、先日の5月の山行きで承認されました。実施日まで10日あまりなので急ぎHPを作成しました。詳しくは第1報(6/2版)をご覧ください。この企画以降は秋まで活動をお休みしますのでこの機会に是非ご参加ください。また下山後のオプションの中華料理食事会の予約の関係上参加〆切を6/7(土)としてあります。その点についてもよろしくお願いいたします。

近畿支部企画 2025年5月の山行き


 実施日が微妙な天気となりますが、平地歩きのほぼ舗装道なので実施の可否の判断に依らず「実施する」との企画者からの連絡がありました。詳しくは第3報(5/28版)をご覧ください。

 五月は歩くのに最適な季節です。されど今年は晴れれば夏日、また九州南部は梅雨入りなど不思議な年、天気予報にによれば当日はまずまずとのこと、実施の可否やそれらを含め第2報(5/24版)を作成したのでご覧ください。

 今回企画の三宅さんより、実施日アンケートの結果を参考に5/29(木)を実施日にしたとの連絡があったので、第1報(5/4版)を更新しました。(5/8掲示)

 実施日については5/8の発表待ちとなりますが、とりあえず第1報(5/4版)を作成しました。みなさんの参加をお待ちしております。

近畿支部のみなさん
5月PWの企画について連絡いたします。太子町観光マップ(ここをクリックすると地図が出ます)を参考にした大阪府太子町の史跡巡りです。この所の近畿支部の活動は年相応に史跡巡り、里歩きなど軽い行動となっております。体力など不安、自信の無い方も是非とも参加検討してください。
  現時点での企画概要は次の通りです。
【コース】 
 近鉄上ノ太子駅前太子のってこバス(10:28発)==聖徳太子御廟前・・・叡福寺参拝・・・西方院
 ・・・・用明天皇陵・・・推古天皇陵・・・二子塚古墳・・・・科長神社・・・小野妹子墓・・・孝徳天皇陵・・・
 竹内街道・・・聖徳太子御廟前太子バス(15:38発)・・・近鉄上ノ太子駅(16:03)
 〇歩行距離5.4キロ
【集合および解散場所・時間】
 〇集合 近鉄上ノ太子駅改札口  10:00分集合
 〇解散 近鉄上ノ太子駅改札口  16:30分頃解散
【実施日】
 5月26(月)~30日(金)の内、何れかとする。
  実施日については、みなさんからの回答を参考に決めることとします。
  実施日回答の締切日は5月7日水曜日としますのでよろしくお願いします。  
  15期三宅さんまでメールで回答してください、お願いします。
【企画】三宅(15期)

 2月の山行きで、15期の三宅さんが企画してくれることになりました。(3/5掲示)

近畿支部企画 2025年4月の山行き


 企画者からの連絡内容をまとめ、第2報(4/18版)を作成しました。

 3/29、企画者の井上さんが下見に行ってくれた由、昼食予定のパノラマ展望台は見晴らしも良く、風が無ければ、快適な場所、また靴は登山靴の方が良いとのことですそれら)の報告より、第1報(3/31版)を作成しました。みなさんの参加をお待ちしております。〆切は4/17(木)とします。

 企画者の井上さんから、みなさんの実施日アンケートの集計結果を参考にして、4/24(木)を実施日とする旨の連絡がありました。
(3/27掲示)

 企画者の井上さんから企画概要が届きました。
現時点での企画概要は次の通りです。(今後の推移によって変更もあります)
【PWコース】   近鉄生駒駅・・・・近鉄生駒ケーブル(10:00発)==宝山寺駅・・・宝山寺参拝・・・
   ・・・宝山寺駅(11:09発)==生駒山頂駅・・・・生駒山パノラマ展望台🍴(12:00)・・・
   ・・・暗(くらがり)峠本陣跡・峠の茶屋(13:00)・・・・暗峠の棚田・・・神津嶽ふれあい広場・・・
   ・・・枚岡(ひらおか)神社奥宮・神津嶽本宮・・・・枚岡山展望台(14:30)・・
   ・・・枚岡神社・姥が池(15:30)・・・近鉄枚岡(ひらおか)駅(16:00)
【集合場所・時間】
   〇近鉄生駒駅改札口  :9:45分集合
   〇日程        :4月21(月)~25日(金)の内、何れか。
【企画】井上(16期)

ついては、企画側にとってはなるべく早く決めたいので、
皆さんの日程の可否について早急にご回答くだされればありがたいです。
回答の〆切日は、企画者の指示により掲示します 3/25(火)とします。
(3/17掲示)(3/20追記)

 2月の山行きで、16期の井上さんが企画してくれることになりました。
 現時点での計画は次の通りです。
 ・目的地 飯盛山(生駒山系)
 ・実施日 みなさんからのアンケートを参考に決める。
 ・集合予定 住道駅(JR学研都市線) 9:15(変更の可能性あり)
  (住道駅9:30発のバスに乗る)
 ・コース  住道駅=(バス)=生駒登山口~龍眼寺~緑の文化園~
    飯盛城~四条畷神社~和田賢秀公墓~小楠公御墓所~JR四条畷駅
 ・その他 
   実施日よっては、四条畷神社の桜が綺麗だそうで、残花が楽しめるかも知れません。
   下見の結果で、再度案内する。
 なお実施日を4/14(月)、15(火)、16(水)、17日(木)あたりで考えています。
(3/5掲示)

KUWV 11期会
(2025年春)

 いちご会参加の皆様へ
 催行まであと10日あまりとなりました。幹事さんより直前情報が届きましたので第3報(4/5版)を作成しました。

 いちご会のみなさん、近江八幡水郷巡りの案内から第2報(3/7版)を作成しました。備忘録としてご利用ください。

 いちご会のみなさま、お元気でしょうか? 今年の幹事さんより次回の「いちご会」の情報が届きました。
実施日は 2025年4月17日(木)、18日(金)、 宿泊地は 休暇村近江八幡 です。詳しくは第1報(1/25版)をご覧ください。

近畿支部企画 2025年3月の山行き


 実施日が近くなりました。心配されるのが天気です。実施の判断を載せたら第3報(3/14版)を作成しました。参加される方は、ご熟読ください。また、疑問点があれば、企画者までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
 下見の情報を加え第2報(3/8版)を作成しました。写真や、よく詳しい地図もあります。
 アンケートのアンケートの結果、実施日は3/19(水)となりました。これに伴いメールでは連絡していましたが第1報(3/4版)をここからも読めるようにしました。
 3月の企画の概要(歩きの後半は未定ですが)次のとおりです。
 ・趣旨 甲山八十八ヶ所巡り
 ・集合 JR西宮駅北口 10時
   (10:17発の鷲林寺方面の阪神バスに乗ります。)
 ・コース 集合地=(阪神バス)=甲山公園BS〜公園管理事務所(トイレ休憩)〜
    第1番(霊山寺石仏)〜 (八十八ヶ所巡り、途中で早めの昼食)〜第88番(大窪寺石仏)~
    神呪寺(参拝)~ 、以降は未定(多分、阪急仁川駅方面へ行く予定)。
 ・実施日 3/17(月)、18(火)、19(水)のいづれかでと考えているので、
    都合の良い日をご連絡ください。そのアンケートを参考に決めます。
 ・アンケートの〆切日 3/7(金)、実施日は早く決めた方が良いと思うので。
 ・企画 加藤(11期)
(3/4掲示)

近畿支部企画 2025年2月の山行き


 天気による実施の可否、多少の追記事項を加え第2報(2/19版)を作成しました。参加される方は、ご一読され、集合情報等ご確認ください。

 実施日も決まったので、急ぎ第1報(2/6版)を作成しました。なお、見るものが多い鶴林寺の方に多くの時間を充てる関係上、最初にここを見ることに計画を変更しました。よって、集合場所は加古川駅改札口に変更したので、ご確認ください。なお、参加申し込みの〆切日は2/21(木)です。みなさんの参加をお待ちしております。
 アンケートの結果を参考に、実施日を 2/26(水)に決めました。鶴林寺の梅林もそのころには見頃かと思います。HPの方は近々に作ります。少々お待ちください。
(2/5掲示)
 1月は天気予報が思わしくなく実施を見送りました。が、それでも1/15は吉祥天女に会える最後の日だったので個人的に参拝してきました。そこである素晴らしい発見をしました。よって、2月も山行きが可能だとひらめいたのです。ということで実施日はみなさんの希望指数の多い日とすることとし、場所・コース等については次の通りです。
 ・実施日  みなさんのアンケートにより
 ・集 合  JR東加古川駅の改札口 10時頃
 ・主たる山 念仏山 と 刀田山 (播磨では有名な2山。何故か平野にある)
 ・コース 集合地~野口神社~古代山陽道・賀古の駅家(うまや)跡~念仏山信教寺~
       泉式部供養塔~折居(ヲリイ)の清水跡~具平塚古墳~刀田山鶴林寺(梅林)
       鶴林寺からは=(バスまたは歩き)=JR加古川駅(解散)
 ・企 画 11期・加藤
 ついては、2/18(火)、19(水)、20(木)、25(火)、26(水)、27(木)の6日間のうち、都合の良い日を企画者までご連絡ください。アンケートの〆切日は2/4(火)とします。
(1/28掲示)

近畿支部企画 2025年新春の初詣で


 実施の中止については参加予定の方々にメールで連絡いたしましたが、メールによる連絡不徹底を避けるために第3報(1/14版)を作成しましたのでご確認ください。また、確認したことのメールをよろしくお願いいたします。

 明日1/15の企画は中止とします。(1/14 午前6時半掲示)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。実施日も目の前になりました。さほど歩くこともないと、隣に近鉄線が走っているので、企画者は安心しきっています。新春には各寺社でいろんな公開展示物があるので、文化的楽しみもありです。まさに近畿に住んでいる有難さです。天気予報、実施可否の判断を加え第2報(1/9版)を作成しましたのでご覧ください。

 12月の山行きで、1月は奈良・薬師寺の正月だけに安置される「吉祥天女」の画像を見に行くことになりました。その最終日が1/15なので、その日が実施日と決まりました。これに基づきその後に西ノ京を西大寺まで歩くこととし、第1報(12/24版)を作成しましたのでご覧ください。どなたも参加できるように、薬師寺だけ参加でも構いません。この機会に是非ご参加ください。なお、参加申しこみ〆切は1/11(土)です。

近畿支部企画 2025年2月以降の山行きの企画募集


 2月になるとやや春めいてきます。日照時間も長くなってきます。rもう、山にはこだわらなくなりました。何か良い楽しめる企画がありましたら、 早めに事務局までご連絡ください。
 (12/25掲示)

近畿支部企画 2024年12月の山行き

 やはり冬、寒さが戻ってきました。北陸が雪でもこちらは晴天、有難いことです。久しぶりに森川宗匠のお茶をいただきましょう。ということで、皆さん白湯(500ml程度)をご持参ください。集合場所に地図も加えいつも通りの形で第2報(12/13版)を作成しましたのでご覧ください。また、参加〆切後でも当日の驚きの参加でも結構です。ただし、扱い上、実施に関するメールが届かないかも知れませんがそれはご容赦ください。

 企画者から集合・コースなどの情報が届きました。これに基づき第1報(12/1版)を作成しましたのでご覧ください。参加申しこみ〆切は12/14(土)です。集合後最初に池田城、大廣寺を訪れますので、これだけでも良いという方は途中離脱可能のですので、お気軽に参加ください。

 2024年最後の山行きは15期三宅さんが企画してくれることになりました。未定部分もありますが、概要は次の通りです。
  1.実施日 2/16(月)~20(金)のうち、アンケートにより希望指数の多い日を参考に決める。
  2.場 所 大阪・池田市北部の五月山公園周辺
  3.集 合(予定)阪急沿線の駅、集合時刻は未定
  4.企 画 三宅 毅(15期)
  6.地図 五月山公園を中心とした地形図
つきましては、次の12/16(月)~12/20(金)の5日間のうち都合の良い日
 (その日なら参加できそう:複数がありがたいです)を事務局までご連絡ください。
なお、希望日の〆切は今月末とします。よろしくお願いします。
(11/24掲示)

近畿支部企画 2025年1月以降の山行きの企画募集


 もう、山にはこだわらなくなりました。何か良い楽しめる企画がありましたら、 早めに事務局までご連絡ください。
 (12/12掲示)

近畿支部企画 2024年11月の山行き


 企画するだけで参加者がいるというのはありがたいことです。天気関係といくばくかの事項を加え第2報(11/18版)を作成しましたのでご覧ください。

 概要だけで何人かの方から参加申し込みがありましたので急ぎ第1報(10/21版)を作成しました。集合場所・時刻等をご確認ください。参加希望の方はなるべく早く申し込んでください。〆切は11/17(日)とします。

 最近の参加者の平均年齢は時には後期高齢者(笑)、よって表題に反し「山行き」から「山見行き」の観があります。11月も特に提案が寄せられていないので、事務局の都合で次の通りで計画します。
  1.実施日 11/22(金)
  2.場 所 丹波の紅葉狩り
  3.集 合(予定)JR亀岡駅改札口、10時頃
  4.コース 亀岡駅(南口③)BT=(京都京阪バス)=亀岡作業所前~苗秀寺神蔵寺~穴太寺=亀岡駅
  5.企 画 事務局
  6.地図 苗秀寺を中心とした地形図
 近々にHPを作成しますが、とりあえずカレンダーにご記入ください。よろしくお願いします。
(10/20掲示)

近畿支部企画 2024年10月の山行き


 実施一週間前となりました。天気予報によると、来週の天気は思わしくありません。念のため実施の可否についてを加え第2報(10/3版)を作成しました。参加される方は、しっかりとお読みください。

 とりあえず第1報(9/20版)を作成しました。集合場所・時刻等をご確認ください。参加希望の方はなるべく早く申し込んでください。〆切は10/5(土)とします。

 みなさまからの回答の結果に基づき、未定だった10月の山行きの実施日を下に表示した通りとしました。回答していただいた方、ありがとうございます。実施日が決まりましたので、近日中に実施内容をHPにします。回答のなかった方についてもご都合の良い方はぜひご参加ください。
 1.実施日 10/9(火)
(9/19掲示)

 9月もほぼ半ばになりますが、暑さが居座っています。ということで、支部の山行きについて、9月中の実施は見送り、次の通り10月から再開しようかと思います。概要は次の通りですが、実施日を皆様の都合に合わせ決めようと思います。
  1.実施日 10/9~18の一日(ただし、土日祝は除きます)
  2.場 所 古知谷阿弥陀寺(京都大原):花の寺のようです。
  3.集 合(予定) 地下鉄:国際会館駅改札口、10時頃
  4.コース 国際会館=(京都バス)=大原BS~旧敦賀街道~古知谷~阿弥陀寺
  5.企 画 事務局
  6.地図 古知谷阿弥陀寺を中心とした地形図
 みなさまのご都合を9/18(水)〆切でお寄せください。よろしくお願いします。
(9/12掲示)

KUWV 秋の11期会
(2024年秋)

 いちご会のみなさま、幹事さんより詳しい情報が届きましたので、備忘録としてくは第2報(9/3版)を作成したのでご利用ください。
 いちご会のみなさま、 お元気でしょうか? 東海いちご会より次回の「いちご会」の情報が届きました。詳しくは第1報(6/3版)をご覧ください。なお、出欠の連絡は9月10日ごろまで東海支局の主担当までお願いします。
    (6/3掲示、9/3第1報として記載内容を移動)

近畿支部企画 2024年6月の山行き


 朝礼暮改のようですが、新たな内容も加えた関係上、集合場所も変更、同じJR宝塚線の武田尾駅となりました。実施日も今週となったので、天気予報も入れ第2報(6/9版)を作成しました。参加者は見落とさないようにお願いします。

 回答もほぼいただきました。ありがとうございます。また、企画の井上さんが下見に行ってくれました。それを受けて第1報(6/7版)を作成しました。実施日は6/13(木)、集合場所・時刻をJR生瀬駅10:30と変更しました。参加希望の方はなるべく早く申し込んでください。〆切は6/10(月)とします。
 6月は梅雨どきというのにすっかり連絡が遅くなりました。梅雨の合間を期待してのあまり汗のかかない計画です。概要は次の通りです。
  1.実施日 6/13(木)または14(金)
  2.場 所 武庫川廃線跡
  3.集 合 実施日の10時頃、JR宝塚線:西宮名塩駅改札口
  4.コース JR西宮名塩駅~(旧道)~木之元~(武庫川廃線跡)~JR武田尾駅(解散)
  5.企 画 井上(16期)または事務局
 みなさまのご都合を6/6(木)〆切でお寄せください。よろしくお願いします。
(6/3掲示)

近畿支部企画 2024年5月の山行き


 天気予報もまずまずのよう、それでも実施の可否を加え第2報(5/13版)を作成しました。参加される方はご一読ください。
 計画について第1報(5/5版)を作成しました。かなり軟弱なコースかとは思いますが、企画者に合わせて歩いてください。参加希望の方はなるべく早く申し込んでください。〆切は5/12(日)とします。

 当尾のPWで報告した通り5月は久しぶりに六甲山系で実施します。5/2〆切の回答により概要は次の通りです。詳細は近日中に発表します。
 ・実施日5/17(金)
 ・集合 神戸電鉄北鈴蘭台駅 9:45 (10:05発の森林公園無料送迎バスに乗車します)
 ・コース 森林植物園(園内鑑賞)~布引谷~(シェール道)~穂高湖~摩耶山自然の家前バス停
 ・企画 加藤(11期)      (5/3掲示)

近畿支部企画 2024年4月の山行き


 実施直前となりました。今週は雨がちですが、当日は晴れとの予報。ラッキーです。第2報(4/21版)を作成しました。実施の可否についての説明があるので、参加される方は、ご一読ください。
 4月当初は何かと行事が多く遅れていましたHPの作成、ようやく第1報(4/8版)を作成しました。このコースは懐かしい方も多いのではと思います。行程も厳しくないのでぜひご参加ください。参加希望の方は4/20(土)〆切としますので早めに申し込んでください。

 企画担当の三宅さんから次の連絡が届きました。
 4月の「京都当尾(とうの)石仏巡りPW」はみなさんからの参加集計の結果を受けて 次の通りとしますのでよろしくお願いします。 希望日が合わなかった方にはお詫びいたします。
 ・実施日 4月25日(木曜日)
 ・集合  JR加茂駅(大和路線)改札口  10時15分  
       *10時44分発のバスに乗車します。
 なお、詳細についてはしばしお待ちください。  (3/28掲示)

 企画の三宅さんから次の実施概要が届きました。
 ・実施日 未定 
 ・集 合 JR加茂駅 10時30分
 ・コース JR加茂駅=(バス)=岩船寺~石仏めぐり~浄瑠璃寺~
       石仏めぐり~加茂山の家=(バス)=JR加茂駅
 ・解 散 JR加茂駅 16時30分頃なお、実施日については4/22(月)~26(金)の期間で、みなさんの回答による希望指数の多い日とします。
早い方が、予定が立てやすいと思いますので、回答の〆切日は4/27(水)とします。
 (3/20掲示)
 15期三宅さんの企画で京都南部にある『石仏の里・当尾』を歩く予定です。現在、企画者からの連絡待ちです。
 (3/19掲示)

近畿支部企画 2024年3月の企画は花見


 3/28は開花宣言もなく、天気予報も思わしくなく実施を見送りましたが、企画の宇野さんから早速次の連絡がありました。
 「やっと、桜の開花報道が出始めました。 明石城の開花予想は4月3日とまだですが、開花の加速を期待して 天気予報も考慮し4/5(金)に実施したいと思います。 実施内容は近畿OB会のHPから変わりません。 変更する場合は、実施確定後に参加者に連絡します。 参加可能の方はメールにて連絡ください。早めに実施可否を決めたいので4月2日(火)までに返信をお願いします。」
 これを受けて取り急ぎ第4報(3/31版)を作成しました。実施日も異なるので参加募集は新たに行いますので、ご希望の方はお申込みください。

 3/28(木)は雨天が予想されるため、実施を中止します。詳しくは第3報(3/27版)をご覧ください。

 実施直前となりました。天気が心配ですね。「実施の可否」の判断基準を追加して、第2報(3/25版)を作成しました。参加される方は、しっかりとご覧ください。
 企画の宇野さんより概要が届きましたので、それに基づき、第1報(3/19版)を作成しました。実施日まで10日間と短いので、参加希望の方は3/25(月)〆切としますので早めに申し込んでください。
 3月は、山行きではなく3/28という月末しかも明石城の花見ということでのんびりしていたら、今日になりました。今回の企画は明石にしばらく住んでいて明石城あたりに詳しい15期宇野さんに担当してもらうこととなりました。金井さんを偲ぼうということもあり、近畿在住の15期全員からの参加連絡がありました。うれしいことです。集合事項、内容等、詳しくは近日中に発表しますのでしばしお待ちください。
(3/10掲示)

 みなさんの回答を集約し、実施日は3/28(木)となりました。詳細については決まり次第連絡します。
(2/27掲示)
 2/16の甘南備山で、3月は、月末に明石駅前にある明石城で花見をしようということになりました。昨年亡くなった金井さん(明石出身)を偲ぼうとの副題もあります。
 ついては、桜の頃はお孫さんの春休みの時期とも重なるので、みなさんの都合をきき早急に決めたいと思いますのでこ回答下さい。ただし、候補日は、3/26~29とします。先細りの感が否めない近畿支部、回答数(参加数ではありません)が8名以下の場合、ほぼ歩かない企画ですし、賛同がいただけなかったとみなし、取りやめることとします。回答は2/23までにお寄せ下さい。
 要領としては、明石駅に集合、駅前で自分の好きな食べ物と飲料を購入し、適当な桜のもとで談笑ということになります。回答の件よろしくお願いいたします。(2/18掲示)

近畿支部企画 2024年5月以降の山行きの企画募集


 何か良い企画がありましたら、 早めに事務局までご連絡ください。
 (3/19掲示)

KUWV 11期会
(2024年)

 日程を決めました。特に、切符を買う際に関係の深い時刻を明確にしました。詳しくは第2報(2/27版)をご覧ください。また、オプション参加について、回答をお願いします。

 『2024いちご会』は京都で実施します。実施日は3/14(木)~3/15(金)です。詳しくは第1報(12/14版)をご覧ください。参加〆切は1月末ですのでよろしくお願いいたします。緊急の場合の不参加は仕方のないことなので、なるべく参加の方向で考えていただくとありがたいです。

近畿支部企画 2024年2月の山行き


 実施予定日の2/15(木)に雨が予想されるため延期し、翌日の2/16(金)を実施日とします。詳しくは、第3報(2/14版)をご覧ください。

 もたもたしてたら、実施の週になりました。予備日を作ったので、雨には会わない日を選べるのですがどうでしょうかね。とにかく「実施の可否」の判断基準を追加して、第2報(2/11版)を作成しました。参加予定の方は特にしっかり見てください。

 みなさまからの回答の結果、実施日を2/15(木)とし、これに基づき、第1報(2/8版)を作成しました。実施日まで1週間と短いので、参加希望の方は2/11(日)〆切としますので早めに申し込んでください。なお、一休寺でのんびりしたいので集合時刻をやや早めました。また、2/16(金)を予備日とします。

 1月の山行きで、2月の山行きについて次の通り決めました。
・実施日 検討中:みなさんのアンケートの回答により決める(メールを確認してください)
・目的地 甘南備山(生駒山系最北の山)
・集合予定 JR京田辺駅または松井山手駅 10時半ころ
・企 画  加藤(11期)
なお、実施日についての回答〆切は2/7(水)ですので、よろしくお願いいたします。
(2/5掲示)

近畿支部企画 2024年3月以降の山行きの企画募集


 何か良い企画がありましたら、 早めに事務局までご連絡ください。
 (2/8掲示)

近畿支部企画 2024年1月の山行き


 久しぶりに森川あぐら流の宗匠も参加され、お茶会を楽しむことになりました。その他天気予報、実施可否の判断などを加え、第2報(1/25版)を作成しましたので参加される方は、熟読してください。。

 あけましておめでとうございます。また、今回の能登地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。
 今年最初の山行きにおいての集合時刻と集合場所の変更が届きました(集合場所と時刻はJR柏原駅改札口に10時半頃)ので、これらに基づき、第1報(1/5版)を作成しましたのでご覧ください。また参加を受け付けていますので、参加希望の方は申し込んでください。なお、参加申し込みの締め切りは1/26(金)となっていますが、早い方が助かりますのでよろしくお願いいたします。
 企画の三宅さんから実施日について連絡がありました。なるべく遅い方が水仙の時期としては良いということで、とりあえず実施日を決めたとのことです。概要は次の通りです。
 ・実施場所 生駒山系 柏原水仙郷と高尾山(277.6m)
 ・実施日  2024年1/31(水)
 ・集合予定 堅下駅(近鉄大阪線)
 早速新しいカレンダーに書き入れてください。案内については新年早々に作成しますので、暫時お待ちください。
(12/30掲示)

 来年のことをいうと鬼が笑いそうですが、そうも言って居られない近畿支部、企画募集に15期三宅さんが提案してくれました。よって、それでお願いすることになりました。概要については次の通りです。
 ・実施場所 生駒山系 柏原水仙郷と高尾山(277.6m)
 ・実施日  検討中
 ・集合予定 堅下駅(近鉄大阪線)
 ・企 画  三宅(15期)
 ・特徴:水仙郷あり、大阪が眼下に見える展望ありのファミリー向けハイキングコースのようです。
(12/13掲示)

近畿支部企画 2023年12月の山行き


 天気予報、実施可否の判断などを加え、第2報(12/15版)を作成しました。参加される方は熟読願います。今回の参加者は6名の予定です。

 12月の企画が随分と遅れましたが、ほぼ概要がきまりましたので、第1報(12/5版)としてまとめました。近畿支部のみなさんのアンケートから実施日を12/20とメール連絡したので安心していて、HPでの掲示はしてなく、連絡が今日になりましたことお詫び申しあげます。参加受付も始めました。なお申し込みの〆切は12/15(金)です。今回は奈良の裏町・裏道歩きです。少し食べ歩きも入っています。ぜひの参加をお待ちしています。

近畿支部企画 2024年の山行きの企画募集


 何か良い企画がありましたら、 早めに事務局までご連絡ください。
 (12/13掲示)

近畿支部企画 2023年11月の山行き


 企画の三宅さんから、コース全体を逆にするとの連絡がありましたので、第2報(11/14版)を作成し、修正版としました。集合時刻・場所には関係しませんが、シルバー世代にはやや福音となる計画になりました。さすが企画者と拍手を送りたい気持ちになりました。その他修正箇所があるので、熟読願います。なお参加申し込みの〆切は11/15(水)です。

 集合日時、コースの概要がわかりましたので、第1報(10/29版)として作成しました。参加受付も始めました。なお申し込みの〆切は11/15(水)です。歩くのにいい季節です。ぜひの参加をお待ちしています。

 15期三宅さんから次回山行きの提案がありました。有難いことです。それにより計画してもらうことにしました。概要は次の通りです。
 ・行動予定 高槻の三好山(芥川城址)から神峯山寺周辺での紅葉狩り
 ・実施日  11/20(月)
 ・集合場所 JR高槻駅かく、第1報(9/27版)として作成したのでご覧ください。参加受付も始めました。なお申し込みの〆切は10/25(水)です。いい季節です。ぜひの参加をお待ちしています。 かく、第1報(9/27版)として作成したのでご覧ください。参加受付も始めました。なお申し込みの〆切は10/25(水)です。いい季節です。ぜひの参加をお待ちしています。
 ・企 画  三宅(15期)
 詳細の連絡があれば、山行きの案内を作成し、掲示します。
                      (10/18掲示)

近畿支部企画 2023年10月の山行き


 天気予報、印刷用のコース地図を入れ第3報(10/27版)を作成しました。ご確認ください。天気は山行きに最適なものとなりそう、この秋最初の山行きですので楽しみです。

 前回抜けていた鈴蘭台駅までの時刻表や後半の街歩きコースなどを追加し第2報(10/14版)を作成しました。季節も秋、山歩きに最適な季節ですので、是非ご参加ください。さりとて暑い夏はしばらく休止としていたので体力的に心配ですが、今回は一番高い位置付近までバスで登り、あとは約200m下るだけ、下界まではさらに電車で下ります。まさにシルバー世代のための山歩きです。それでも、妙号岩などスリル満点の楽しみも満喫できる企画です。

 お待たせしました。今回は、ほぼ中止となった6月の企画を踏襲しましたが、リーダが歩き足りないかもしれないとのことなので、これを『山歩きの部』とし、『街歩きの部』として江戸時代から続く兵庫の市街部を加えることにしました。
 さりとて、この辺り一帯は神戸空襲でほとんど灰燼と帰し、江戸期の香りがありませんが、その目で見れば兵庫城の堀がJRの変に曲がった線路に見えてきたりします。
 とにかく、第1報(9/27版)として作成したのでご覧ください。参加受付も始めました。なお申し込みの〆切は10/25(水)です。いい季節です。ぜひの参加をお待ちしています。
 暑い夏を越え、秋の活動再開を次の通り決めました。

 ・企画名 君影RGと名号岩PW(六甲山域西部)
 ・実施日 10/30(月)
 ・集合場所 神戸電鉄鈴蘭台駅改札口
 ・内容 前半は中止となった6月企画とほぼ同じですが、後半については検討中。
 ・企画者 高村C、加藤S  (連絡員 加藤)

 企画がもう少し煮詰まった段階でHPを作成しますので、しばしお待ちください。(9/6掲示)

KUWV 11期会
(2023年)

 実施内容の一部を変更するとの連絡がありました。それに基づき第2報(9/11版)を作成したので、参加者は特にご確認ください。 
 いちご会金沢本部よりメール連絡がありましたので、第1報(7/15版)としてまとめました。メールを見失った方はご利用ください。

 今年度の担当幹事はいちご会金沢本部です。2023年は、KUWVOB会の総会があるので、それと連動可能となるように、企画は向夫妻(主任幹事)、井上夫妻(副および連絡幹事)でもう動いておられます。
 近々、いちご会のみなさまに連絡が入ると思いますが、ある筋からは 9/29(金)~30(土)で、福井県で実施、そのまま金沢での総会に行くことができるような計画となっているようです。
 (総会への参加は、自転車のヘルメットの如く努力義務となっています)
 同期のみなさま、まずはこれに備えて心身の準備をしておきましょう。 (7/6掲示)

近畿支部企画 2023年6月の特別企画


 概要確認を中心に第1報(6/10版)を作成しました。参加される方はご確認ください。

 6月については、山行きも計画しましたので、武田薬品の薬用植物園の見学の方を特別企画として扱うことにしました。なかなか返事が来なかったのですが、5/8に先方から案内のメールが届きました。これについては、関係者にすでに連絡してありますが、大事なのは集合ぐらいなのと、その前に6月の山行きが実施されるので、こちらの方は今後ゆるりと連絡することにします。 (5/15掲示)

 武田薬品からは受付連絡があったものの、受諾か否かの連絡がありません。受諾は直前かも知れません。その時にダメとなったら悲劇です。よってこの計画は6月別枠のお楽しみ特別企画とします。
    (5/3メール連絡、5/6掲示)

 6月の企画については、これまで一部有志が行きたいなぁといっていた「竹田薬品京都薬用植物園」を事務局の独断で申し込みました。通常は一般公開していないところなので、ぜひご参加ください。ただし、雨天決行ということなので、そのことだけはご了承ください。実施概要は次の通りです。
  ・実施日 6/26(月) 見学開始は13:00~ 見学時間は約1時間半
  ・場所概略 叡電:修学院駅より曼殊院方向に約1.2km
  ・瓜生山PWで立ち寄った曼殊院の下(西側)にある戦前からの植物園です。
  ・最寄り駅 叡電:修学院駅 または 地下鉄烏丸線:松崎駅
今回の見学場所は次の通りです。
  ・中央標本園 https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/areano1.html
  ・漢方処方園 https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/areano2.html
  ・香辛料園  https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/areano6.html
  ・民間薬園  https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/areano8.html
  ・展示棟   https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/areano7.html
それぞれの説明は後ろのアドレスをクリックしてください。 さらに各園にHPには何があるのか詳しくみられるようにしています。 特に展示棟は、神戸にあった明治時代の木造建築を移築したものです。 建築に興味のある方も良いのではと思います。

なお、事前に参加者全員の氏名が必要なので、参加希望の方は4/23(日)までに加藤までご連絡ください
 植物園については次のHPをご覧ください。https://www.takeda.co.jp/kyoto/ (4/20掲示、4/22追記)

近畿支部企画 2023年6月の山行き


 この企画は雨天が予想されるため中止とします。(6/11掲示)
 5/27に2回目の下見を終え、どうせならばこのルート第1の名所である『名号岩』のてっぺんに立つことも加えたのですが、どうも天候が思わしくありません。梅雨時なので仕方ありませんがその対応等で、第3報(6/8版)を作成しました。参加される方の精読をお願いいたします。
 鈴蘭台駅までのアクセスや下見の写真を加え、第2報(5/29版)を作成しました。次回の山行きの参考となれば幸いです。街から近いのに驚くほど静かで緑の豊かな山域です。全山縦走ルートから外れているからでしょうか。

 概要について第1報(5/17版)を作成しました。企画名称は「君影ロックガーデンと朝ドラPW」としました。参加ご希望の方申し込んでください。〆切は6/7(水)です。
 なお、6月の特別企画(6/26武田薬品薬草園見学)については、別途掲示します。

 快晴の下、4度目の正直で京都・長尾山を無事歩くことができました。その5月の山行きの際に企画者から説明がありましたが、実施日と集合事項が次の通り決まりましたので、ここに案内します。
   ・実施日 6/12(月) (アンケートで一番希望指数が高かった日です。) (5/9メールで通知)
   ・集 合  10時 神戸電鉄:鈴蘭台駅 中央改札(2F)前
 追って、案内のHP第1報を作成します。      (5/15掲示)

 武田薬品からは受付連絡があったものの、受諾か否かの連絡がありません。受諾は直前かも知れません。その時にダメとなったら悲劇です。よってこの計画は6月別枠のお楽しみ特別企画とします。
 ということで、6月の通常企画探しのため 5/1の快晴の日に、高村さんの案内で、別の候補地を歩いてきました。これに牧野富太郎関連も付与して次の通り6月の本企画とすることにしました。

・企画名称 
 牧野富太郎ゆかり研究所跡とそれに続く尾根
・場 所
 イヤガ谷東尾根と会下山周辺
・実施日
 みなさんの都合をアンケートで集約して決めます。
・集合 
 神戸電鉄:鈴蘭台駅 実施日の10時頃
・コース
 集合地~イヤガ谷東尾根入り口~君影ロックガーデン~
 六甲縦走路~鵯越駅=(神戸電鉄)=湊川駅~
 湊川公園~兵庫区役所(牧野富太郎展示物)~
 川池公園~池長植物研究所跡~湊川駅(解散)
・企画
 加藤S。高村C(女性コンビ)

 ということで、最大の懸案事項である実施日について6/7(水)、6/12(月)、6/13(火)、6/14(水)の中でみなさんの都合の悪い日をお教えください。希望指数の高い日を実施日とします。早く実施予定日を決めたいので、〆切を5/8(月)とします。   (5/3メール連絡、5/6掲示)

近畿支部企画 2023年5月の山行き


 四度目の正直で、今度は実施できそうな長尾山PW、天気予報を入れて第2報(5/6版)のを作成しました。夏も近づいてきたので、服装や飲料を考えた装備等お願いします。なお、4/20の掲示通り、4月企画が中止となったので5/17の計画はありません。

 予告通り、5月の山行きは5/10(火)実施で、第1報(4/24版)のとおり4月の企画を使います。ただし、当然のことながら参加者について新規です。申し込みの締め切りは5/6(土)とします。 (4/24掲示)

 5月は、事務局も何かと忙しく、皆さんの都合を聞く余裕がなく、5月の山行きの実施日を次のようにいたしました。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
 ・現時点の天気予報では、4月山行きの実施が危ぶまれています。中止となった時は、
      同じ計画で5月の山行きに充てます。また、実施日は5/10(水)とします。
 ・4月の山行き(4/25)が無事実施できた時は、5月の山行きを5/17(水)に実施します。
      内容については後日発表します。
 ということで、カレンダーの5/10、5/17にその旨書き添えておいてください。  (4/20掲示)

近畿支部企画 2023年4月の山行き


 天気予報が雨のようですので、残念ながら4/25(火)の山行きは中止とします第4報(4/24版)も作成しました。長尾山とはなかなか縁が無いようです。この中止情報を見られたら、連絡確認のため事務局まで確認した旨のメールを送信ください。なお、今回4月の企画については実施日を5/10(水)とし、そのまま5月の企画とします。     (4/24 11:30掲示)

 天気予報による実施の可否を加えて、第3報(4/21版)を作成しましたので、参加される方はご覧ください。

 再々の企画なのに、一度も下見をしていないというのはいくら何でも面の皮が厚すぎる。そう反省して、下見をしてきました。地元の方が良く歩いているようで、それだけに枝道の多い山でした。下見は正解でした。「この辺りは観光客が来ないのでいいわ」とは地元の方の言です。下見を受けて、第2報(4/18版)を作成しましたのでご覧ください。

 再々企画の長尾山PW、第1報(3/30版)を作成しましたのでご覧ください。また、参加申し込み〆切を4/21(火)としています。参加希望の方は早めに申し込んでください。

 3月の山行きは天気にも恵まれ、男山の麓および山上を歩き、最後に背割り堤の桜花爛漫の下、久しぶりに花見を楽しみました。また、次回4月の山行きについては、みなさまからの回答を集計して、実施日を 4/25(火)と決定しました。お手数でもカレンダーに書き入れてください。近々に実施内容を連絡いたします。 (3/29掲示)

 昨年、雨で流れた4月、5月企画のリベンジ、嵯峨野の人たちに親しまれている「長尾山」登りましょう。現在、その実施日のアンケートを募っています。4/19(水)、20(木)、21(金)、24(月)、25(火)のうち参加できそうな日、または既に予定が入っている日をご連絡ください。
(これについての〆切日は3/24(金)とします。)   (3/19掲示)

近畿支部企画 2023年3月の山行き


 随分と暖かくなってきました。桜は満開も良し、花吹雪も良しですね。天気予報を入れ第3報(3/22版)を作成しました。参加される方ご確認ください。

 実施まであと10日ばかり。今年の桜は例年より早いとのこと、ちょうど見ごろの桜に会えたら良いのですが。特に変更事項はありませんが、アクセスを入れ第2報(3/18版)を作成しました。アクセス情報については、春はダイヤ改正の時期ですので、参考程度とし、必ず自分でお確かめください。
 3月になりました。今日のニュースでは、今年の桜はやや早めとのこと。今度の目玉の一つが背割り桜ですので、ちょうど良い時期となればうれしいですね。企画者から届いた実施内容に基づき第1報(3/2版)を作成しましたのでご覧ください。また、参加申し込み〆切を3/22(水)としています。参加希望の方は早めに申し込んでください。

 3月の山行きの実施日は3/27(月)となりました。ダブルブッキングとならないように、カレンダーに目立つように(笑)ご記入ください。(2/19掲示)

 3月は15期の三宅さんが企画してくれることになりました。概要は次の通りです。
  ・タイトル 『石清水八幡宮と背割桜』
  ・場 所  京阪電車、石清水八幡駅周辺
  ・実施日  3月の最終週の平日
 詳細が決まったら、また連絡します。
 なお、実施日については3/27(月)~31(金)で希望指数の多い日とします。
 これに関しての〆切日を2/14(火)とします。   (2/7掲示、2/9追記)

近畿支部企画 2023年5月の山行きの企画募集


 緑のそよ風が心地よい季節、その5月の企画を募集します。何か良い企画がありましたら、 早めに事務局までご連絡ください。     (3/19掲示)

近畿支部企画 2023年2月の山行き


 実施まであとわずかです。天気予報も入れ第2報(2/15版)を作成しました。特に、姫路駅での播但線へののりかえでは、落とし穴が二つあります。落とし穴にはまらないよう、参加される方は必ずご一読ください。

 近畿のみなさんとはメールで連絡していましたが、2月の山行きは次の通りです。
  ・タイトル「姫路城の堀と城門巡り」
  ・集 合 10時頃、JR京口駅 
  ・場 所 姫路城周辺
  ・実施日 2/20(月)
  ・企 画 事務局11期加藤
 HPの方は旅先にパソコン環境がなく、実施まであと2週間弱となって慌てて第1報(2/7版)を作成しました。お詫びと共にみなさんの参加をお待ちしております。

近畿支部企画 2023年4月の山行きの企画募集


 春の良き時期・4月の企画を募集します。何か良い企画がありましたら、 早めに事務局までご連絡ください。     (2/9掲示)

近畿支部企画 2023年1月の山行き


 実施まであとわずかとなりました。天気予報などを織り交ぜてにして第3報(1/15版)を作成しました。参加される方は、再度ご覧になってください。また、アクセスについては、記載ミスがあるかも知れません。このHPの情報を参考にしながらも、自分で再度ご確認ください。
 古墳が多くあるという茨木・高槻の山麓地帯も都市化の波が押し寄せ宅地化されていて、昔の面影を地形図から読み取ることが難しくなってきています。そこで、1900年頃の地形図を見ることにより、古代を少しは偲ぶことができると考え、これを主にして第2報(1/7版)を作成しました。同じ地点の現在と過去の地形が見えます。現地を歩くときに、古代の風景を想像する参考になればと思います。

 回答を集計した結果、実施日が2023年1/20(金)となりました。第1報にこれを追記したのでご確認ください。実施日が決まったので、新しいカレンダーに忘れずご記入ください。また、皆さんのご参加をお待ちしております。

 企画者よりコース概要、集合情報等が届きましたので、それに基づき第1報(12/11版)を作成しましたのでご覧ください。これで次回の山行きがイメージされると思います。参加受付していますので希望の方は申し込みください。また、実施日については、回答の締め切りは12月13日火曜日を待って早々に決めたいと思います。

 今回企画の三宅さんからコース概要の案内が届きました。
 『今回のPWにあたり推理小説作家「内田康夫」の絶筆「狐道」「金色の眠り」を紹介します。この小説の舞台は熊野古道、今城塚古墳と阿武山古墳、京都大学地震観測所などです。名探偵「浅見光彦」が活躍する最後の歴史ミステリーは読んでいただくとより楽しいPWになるかと思います。』
 熊野古道は別として、まさにこれらを巡るコースです。また、実施日を希望指数の多い日で決めます。
 1/16(月) 1/17(火)~1/20(金)で参加可能な日をご回答ください。
 回答の締め切りは12月13日火曜日です。  (12/1掲示、12/2追記と訂正)

 次の内容で検討しています。
 ・実施日 1月の実施に適当な時期
 ・場 所 茨木市~高槻市の史跡めぐり
 ・企 画 三宅
 ・集 合 未定
 詳細が決まれば、また掲示します。(11/3掲示)

近畿支部企画 2023年2月の山行きの企画募集


 暦の上での春の時期・2月の企画を募集します。何か良い企画がありましたら、 早めに事務局までご連絡ください。1/10までに連絡がない場合は、事務局で企画します。     (1/3掲示)

[年頭の挨拶]

KUWV近畿支部の皆さまへ

謹んで新春のよろこび申し上げます希望と躍動に満ちた新たな年(癸卯)がやってきました。

みなさま方のご健勝、ご多幸を心より祈念申し上げます。

本年も宜しくお願い致します。


令和五年(癸卯)元旦
金岩 孜
 

 R4(2022)以前の案内  このページのTopへ


もどる