6/7 作成 R6近畿支部6月 武庫川廃線跡Pw計画(第2報) これ以前の連絡・案内 これ以降の連絡・案内 武庫川廃線跡だけかと思われたPWでしたが、企画の井上さんの提案で、武田尾駅集合でコースを逆にして、宿場町・生瀬から昔の有馬街道を宝塚まで歩くことにした。途中にある宝塚市管理と西宮市管理の二つの水管橋も渡り、橋寺の伝説のある浄橋寺にも立ち寄る鎌倉時代の歴史も加わった。 天気予報でもまずまずのよう、今年の前期の山行き最後の歩きが晴れでおわりますように。 さりとて、備えあれば憂いなしです。最悪の予報はずれの対応だけはしておきます。 実施日 R6年 6月13日(木) 雨天や悪条件の場合は6月14日(金)に実施します 実施の判断 気象台 6/12(水曜日:前日)午前11時以降発表の天気予報で、次の一つでも該当するときは 翌日(6/14金)実施とします。この時は同様に6/12(水曜日:前日)午前11時以降発表の天気予報で 実施の可否を判断しますが、否の場合はそれ以上の順延はなく中止とします。 ・兵庫県南部 実施予定日当日の5/13(木) 6-12時 または 12-18時 の降水確率が50%(含む)以上の時 ・その他、実施が無理と判断される事象が起きたとき。 なお、中止の時は参加者予定者にはメールで連絡します。 また、一度中止と判断した後では、以降の天気が回復が認められても、その日の実施はありません。 場 所 武庫川廃線跡 地形図:鉄橋を中心とした 約100年前の同所の地形図 参加者 _6名_(5/9現在) 〆切 6/10(月) 集 合 10:35 武田尾(JR宝塚線)駅前バス乗り場付近 アクセス <JRで>太字:推奨の電車 京都 高槻 茨木 新大阪 大阪 尼崎 中山寺 宝塚 生瀬 武田尾 快速 網干行き 8:53 9:15 9:22 9:32 10:37 C9:43 快速 宝塚行き - - - - - B9:44 9:59 10:03 止 普通 新三田行き 始 9:03 9:12 9:25 9:31 B9:39 10:02 10:06 10:08 10:14 快速 加古川行き 9:09 9:31 9:37 9:46 9:52 C9:57 - - - 快速 宝塚行き - - - - - B10:01 10:16 10:20 止 普通 新三田行き 始 9:17 9:26 9:40 9:40 B9:53 10:19 10:23 10:25 10:31 尼崎BCは同じホームの反対側です。 JR宝塚線での乗り換えは、中山寺では同じホームです。 <阪急から>阪急宝塚でJR宝塚線に乗り換えてください。乗り換え時間約10分 解 散 16時ころ JR宝塚駅 コース コースmap 武田尾駅前〜廃線:武田尾口(トイレ)〜桜の園広場(昼食)〜廃線:生瀬口(トイレ)〜武庫川水管橋〜 青葉台〜西宝橋〜(旧有馬街道)〜生瀬駅(トイレ)〜浄橋寺〜生瀬水管橋〜がんこ宝塚苑裏〜JR宝塚駅 服 装 初夏の山歩きの服装。登山靴。(温度調節のため薄手のセータ一枚) 装 備 ヘッドランプまたは懐中電灯、防寒ヤッケ(風が吹くと寒いかも)、靴下のスペア、タオル、傘、敷物、昼食、飲料 オプション ・生瀬水管橋は日本一幅の狭い橋(大きな河川の橋としては)といわれています。 ・浄橋寺:法然の弟子の証空開基の寺、山賊を改心させた話が面白い ・JR生瀬から離脱も可能です。 その他 ・まだまだ未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。 (そのときは必ずを押してください) 企 画 井上(16期)、加藤(11期) 申し込み 井上(16期)または加藤(11期)まで 参加申込み〆切り 6/10(月) ←なるべくならこのメールをお使いください。 ↑ そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください
武庫川廃線跡だけかと思われたPWでしたが、企画の井上さんの提案で、武田尾駅集合でコースを逆にして、宿場町・生瀬から昔の有馬街道を宝塚まで歩くことにした。途中にある宝塚市管理と西宮市管理の二つの水管橋も渡り、橋寺の伝説のある浄橋寺にも立ち寄る鎌倉時代の歴史も加わった。 天気予報でもまずまずのよう、今年の前期の山行き最後の歩きが晴れでおわりますように。 さりとて、備えあれば憂いなしです。最悪の予報はずれの対応だけはしておきます。
(整備済み)