
|
|
   . |
 |
近畿支部企画 2022年12月の山行き
天気予報や追加事項を加え第3報(11/29版)を作りました。参加される方は特にしっかり見ておいてください。
下見に行ってきました。コースにおける微修正をしました。写真を添付し、第2報(11/21版)を作成しました。
コロナの増加傾向もあり、大悲閣、松尾社、鈴虫寺、地蔵院あたりを歩く計画でとりあえず第1報(11/17版)を作成しました。下見をして修正し次報を作成する予定でです
みなさんの回答により一番希望指数の多い 12/5(月)を実施日とします。
またコロナがやや増加傾向のよう、よって、超人気の天龍寺あたりは避け比較的人の少ない、桂川より南の方を考えて居ます。大悲閣、松尾社、鈴虫寺(トイレ)、地蔵院あたりでどうでしょうか。苔寺も考えましたが予約制で3000円だったので、今回はパスします。ほぼ平地をのんびりと歩く計画を立ててみます。何年か前に三宅さんの企画で登った松尾山PWの麓を歩く感じです。 (11/13掲示)
みなさんのご都合もあろうかと思いますので、実施日だけは早めに決めておこうと思います。12/1(木)、12/5(月)、12/7(水)、12/8(木)のうち、都合の良い日を複数(複数選んだ人を優先する方式)選んでください。希望指数の多い日を実施日とします。同点の場合は参加人数の多い日を、それでも同じときは早い方の日を実施日とします。一旦実施日が決まった後は、実施日を変更しません。
投票〆切日 1211/12(土) (11/7掲示、訂正11/8)
詳細はこれからですが、概要は次の通り決まりました。
・実施日 12月初旬
・場 所 京都・嵐山山麓(大悲閣)および小倉山山麓(天龍寺)
・企 画 伊豫、加藤
・集 合 阪急嵐山駅前 10時頃
詳細が決まれば、また掲示します。(11/3掲示)
現在2案寄せられています。調整の上、近日中に発表いたします。(10/30掲示)
|
近畿支部企画 2022年11月の山行き
実施日が近くなりました。天気予報も好転してきました。気になることも寄せ集めて第3報(11/10版)を作りましたので、参加される方は特にしっかり見ておいてください。
下見に同行しました。適宜な山に登り、そこから約400m下ります。自然豊かな景観と人工物がほどよく調和している散歩道といったところでしょうか。ただ、舗道が多いので足の負担が大きいかもしれません。下見による多少の変更や写真を入れ 第2報(11/5版)を作成しましたのでご覧ください。
急ぎ、机上案で第1報(10/31版)を作成しました。大筋では菊水山に登り、烏原川に沿って神戸市街に出る湊山温泉(標高45m)まで降りてくる計画です。近々に出かける下見で、修正し次報を作成する予定です。こんな出だしの企画にも関わらず、すでに10名近くの参加表明があるとは驚きです。
10月の磯城・山邊PWは天気に恵まれ無事実施することができました。軟弱コースとの批判を浴びる覚悟でしたが、久しぶりの歩きに、ちょうど良かったという声を多く聴きました。どうやらコロナでこのシルバー集団も体力が相当に落ちた感もあります。 11月の企画は、一任された事務局が企画者と調整し次のように実施概要を決めました。
・実施日 11/14(月) 雨天の場合などは中止
・目的地 菊水山(標高約450m)
・集 合 10時頃 鈴蘭台駅:神戸電鉄(標高約300m)
・企 画 加藤s、高村c (しょむ:加藤)
HPなどはこれから急ぎ作成しますが、まずは連絡まで。(10/30掲示)
|
近畿支部企画 2022年10月の山行き
実施の週となりました。天気予報からは、まずまずの天気のよう。最後の詰め(万が一情報)を加えて第3報(10/24版)を作りましたので、参加される方は特にしっかり見ておいてください。
下見もしていないので、特段の追加事項はありませんが第2報(10/18版)を作りました。アプローチとして、阪神・近鉄で天理まで行くのも便利ということがわかりました。
10月の山行き(?といいがたい平地歩きの計画)を第1報(9/29版)として作成しましたのでご覧ください。なお、時間配分の関係から、歩くコースを長柄駅から柳本駅へと逆にしましたので、それに伴って集合場所を「JR長柄駅」へと変更しました。お間違えの無いようにお願いいたします。また、この期間長岳寺では「地獄絵図」を特別展示しているので、ぜひとも拝観し今後の生き方の参考にしましょう。
みなさんからの回答をいただき、実施日を次の通りとしました。
実施日 10/28(金)
現在のところ、参加者は10〜14名の予想です。
なお、計画の詳細については、調査準備もあり、暫時お待ちください。(9/29掲示)
ながらくご無沙汰いたしておりました。台風14号が通り過ぎてから、随分と秋の気配を感じるようになってきました。コロナも収束とはいかないまでも、だいぶん付き合い方がわかってきたようですので、恐るおそるですが、近畿支部の活動を再開しようかと思います。その再開として、次を計画しました。
場所 長岳寺、大和神社(奈良平野)あたり
集合 JR柳本駅(桜井線) 10時頃
解散 JR長柄駅(柳本の隣の駅) 15時半頃
歩行 約6km(山の辺の道をちょっとだけ歩きます)
見どころ ・五智堂、・黒塚古墳(および展示館)、・崇神天皇陵、・長岳寺の諸堂、・山の辺の道、
・菅生環濠集落、・大和神社(戦艦大和資料)、天理教教祖の生誕地など
企画 加藤(11期)
なお、実施日については、10/25(火)〜10/28(金)の一日を希望指数の多い日で決定します。同数ならば早い日とします。回答については、都合の良い日を複数あげていただくと希望指数が大きくなります。また、近況などを書いていただければ嬉しいです。
なお、実施日は早く決めたいので、9/28(水)までに事務局までご回答ください。(9/25掲示)
|
近畿支部企画 2022年12月の山行きの企画募集
紅葉がまだ期待できる12月の企画も募集します。何か良い企画がありましたら、 早めに事務局までご連絡ください。 (10/19掲示)
|
近畿支部企画 2022年11月の山行きの企画募集
近畿では11月は山行きに最適のシーズンです。何か良い企画がありましたら、 早め(今度のPWまでの方がありがたい)に事務局までご連絡ください。 (10/5掲示)
|
近畿支部企画 2022年今後の山行きの企画募集
6月の山行きは晴天に恵まれ無事終了できました。ありがとうございます。
例年ならば、暑い夏は避け秋まで支部での活動はお休みですが、秋以降も含め何か良い企画がありましたら、事務局までご連絡ください。 (6/5掲示)
|
近畿支部企画 2022年6月の山行き
今回は晴れとなって今年初めての近畿支部の活動が実施されますように!! そんな思いを込めて第2報(5/28版)を作成しました。
6月の山行きについては、以前より予告していました網引湿原にてのトキソウ見物としました。(当日トキソウが咲いていることを祈るばかりです(笑)。
実施日は6/2(木)、企画担当は事務局です。詳しくは第1報(5/19版)をご覧ください。
|
近畿支部企画 2022年5月の山行き
今回も天気予報が雨のようですので、残念ながら中止とします。詳しくは第3報(5/11版)をご覧ください。長尾山には縁が無いようです。これに参加予定の関係者にはすでに連絡しましたが、連絡を確認されたら事務局までその旨メールください。 (5/11 11:30掲示)
GWはほぼ連日晴天。いい塩梅と思っていたら、PW当日の5/12(木)が思わしくありません。PW実施の可否についての判断を第2報(5/7版)に記載しましたのでご確認ください。なお、中止としたときは参加予定者にはメールで連絡いたします。
4月の山行きを基に5月の山行き計画を第1報(4/28版)として作成しましたのでご覧ください。
4月の山行きの日は、狙われたようにその日だけが雨でした。あれから、1週間がたち明日からGW。もう五月です。特に計画提案もないままですので、4月の企画をそっくり5月の企画としますので、よろしくお願いします。なお、実施日は5/12(木)、企画は事務局です。みなさまの参加をお待ちしております。なお、参加〆切は5/9(月)とします。 (4/28掲示)
|
近畿支部企画 2022年6月の山行きの企画募集
6月は梅雨を迎える月です。みなさまからの提案がなければ、事務局としては6月初旬、加西市・網引湿原にトキソウを見に行くことを計画する予定です。すでにここを訪れた方も何人かいますので、他の良き企画を期待しているのですが。あれば早めに事務局までご連絡ください。 (4/28掲示)
|
近畿支部企画 2022年4月の山行き
Pw中止をうけて、雨も夕刻と踏んで裏Pwを企画しましたが、さらなる天気予報の悪化により、これも中止となりました。これに参加予定の関係者にはすでに連絡しました。 (4/21 6:30掲示)
今年度初めての企画でしたが、天気予報が思わしくなく残念ながら中止とすることになりました。時節柄、多人数で飲食できないのがさらに残念なことです。詳しくは第3報(4/20版)をご覧ください。
実施まであと数日になりました。コロナが高止まりしているようですが、今のところ実施を予定しています。
あとは天気次第ということになります。それについては第2報(4/17版)をご覧ください。また、4/16で参加申し込みを〆切りましたが、何かあればご相談に乗りますので、事務局までご連絡ください。
みなさまからの回答により、実施日は4/21(木曜日)と決定しました。実施内容については、1報通りです。あとはコロナの状況がさほど変化せずまた晴天を祈るのみです。
参加希望の方は、実施日確認の意味でもご連絡ください。 (4/6掲示)
オミクロン株の市中感染により中止していました近畿支部の活動も、3月の蔓延防止の解除により4月から再開可能と判断しました。それでも大勢の人が集まる花見が一段落した頃が良いだろうと次の通り計画しました。
集合は京都駅、歩くのは京都嵯峨野北部の低山です。詳しくは第1報(3/29版)をご覧ください。
実施日については、4/20(水)または4/21(木)ですが、両日のうち希望日の多い日を実施日とします。ついては、皆さまの都合の良い日を4/5(火)までに事務局までご連絡ください。なお、希望日同数の場合は4/20(水)を実施日とします。
(両方の日ともにOKならばその旨をご連絡ください) (3/29掲示)
|
近畿支部企画 2022年5月、6月のの山行きの企画募集
今後、コロナがどのように推移していくかを見守りつつとなりますが、
良き企画があれば、事務局までご連絡ください。 (3/31掲示)
|
近畿支部企画 2022年2月3月の山行き
2月および3月の山行きについては、コロナの蔓延防止期間なので中止としました。 (3/28掲示)
|
近畿支部企画 2022年新春山行き
昨年の12月Pwで企画については、事務局に一任となりました。これを受け、今度の実施場所は京都・北嵯峨野の低山、実施時期を1月下旬と考えていましたが、オミクロン株の市中感染の広がりが予想されるのと、この株の病的性質がよくわかりません。近畿支部会員の殆どが高齢者かつワクチンの効き目が薄らいできている人もいることが予想されるので、このワクチン株および感染の動向をしばし注視することにします。(1/4掲示)
|
[年頭の挨拶]
KUWV−OB会近畿支部会員並びに賛助会員の皆さま
皆さま、明けましてオメデトウございます。
本年も倍旧のご支援を賜ります様、宜しくお願い申し上げます。
昨年も新型コロナ感染の収束見通しの立たない中、無観客試合など最大限の対応を施して東京オリンピック・パラリンピックが開催され、無事大過なく終えることができました。
それらの状況継続を受け、昨年も春先からの不要不急の外出自粛要請と猛暑が重なって外出意欲も目立って弱くなり、秋口になっても外歩きも軟弱立ち上がりだったのではないでしょうか。同じ轍を踏まないためにも、高齢者男性には週に3日程度の7,000歩以上と同じく女性には6,000歩以上のウォーキングが勧められています。近所の小公園に立寄ってのスクワットや坂道・階段を上下したりの変化に我慢しながら...。
さて、昨年の活動結果について、詳細は近着の「やまざとvol.36」に譲るとして、ここでは簡単に振り返ります。
年初から秋口まで例会実施は全て自粛され、10月21日(木)の加古川・平荘湖PW(14名参加)が年内初例会になったのでした。2回目例会は11月18日(木)京都・西賀茂の山と紅葉の社寺巡りPW(参加者11名)を実施、第3回目が年内最後の12月9日(木)実施で武田尾・大岩岳と周辺巡りで参加者も7名と少ないPWになりました。
以上の3回の例会が年間総活動数で、例年になく少ない活動でしたが、新型コロナ感染症下で3蜜を避けながらの行動に制限されていたのを考慮すれば残念ながら致し方なかったと思わざるを得ず、と同時に何れの例会においても無事故で終えて、何よりでした。
この2022年は壬寅年、明るく元気な年になってもらいたいですね。
令和4年1月吉日
金岩 孜
|
近畿支部企画 2021年12月の山行き
11/26(金)下見に行きました。晴天に恵まれ、また紅葉も見られ気持ちよく歩いてきました。ルートの山道も確認、山中誰にも会わず、贅沢な山行きを楽しんできました。詳しくは第1報(11/27版)をご覧ください。一方、出発点と最高地点の標高差が100m、また10〜20mのアップダウンは、高齢者にとって理想的な運動となりそうです。なお、参加〆切を12/6としているので、参加希望の方は早めに申し込んでください。
11月企画は天候にも恵まれ11/18無事終了しました。鷹峯街道・京見峠近くの山上のハンバーグ専門のレストランで昼食を食べ、歩くことの少ないふかふかの山道で西賀茂に下り、穴場の寺で紅葉を楽しみました。上賀茂神社で羊羹の大中小で盛り上りましたが、肝腎の次回の予定を決めずに解散してしまいました。さりとて提案も無いし、12月は年末なので事務局でPw企画することにします。
ついては、実施日を12/9(木)としますので、都合の良い方はカレンダーに書き込み等よろしくお願いいたします。場所が決まり次第、再度みなさまにお知らせいたします。 (11/23掲示)
|
近畿支部企画 2022年1月の山行きの企画募集
来年のことを言うと鬼に笑われますが、新年向けの良き企画があれば、事務局までご連絡ください。 (11/23掲示)
|
近畿支部企画 2021年11月の山行き
参加者11名の集合情報がわかりましたので、それで無駄な部分を削除し最終案を作成しました。詳しくは、第3報(11/14版)をご覧ください。
あちこちから紅葉の情報が入ってくる度に、今年の京都はどのようなのだろうか、今回訪れる紅葉は見頃だろうか・・・といろいろ想像しています。
遅くなりましたが第2報(11/10版)を作成しました。今回は、集合場所を山上としたため、また交通の便の良い京都にしたため、いろいろな方法でのアプローチが考えられます。それらをまとめましたので、参考にしてください。
新型コロナの宣言解除から約1ヶ月が経ちました。漸減しているとはいえまだまだ安心はできません。今回は、京都でも有名観光地を避け、また、息が荒くならないように、下山が主となるような山を選び計画しました。実施日は11/18(木)、企画は加藤(11期)です。詳しくは第1報(10/30版)をご覧ください。場所も京都、昼会食も含みますので、参加についてはみなさんの判断でお願いいたします。
(下見での山中では、誰とも会わずの下山でした。昼会食も早い時刻で設定しています)
|
近畿支部企画 2021年11月 および 12月の山行きの企画募集
再開10月企画は天候にも恵まれ10/21無事終了しました。そのときにも連絡しましたが、令和3年11月、12月の山行きにふさわしい企画がありましたら、事務局までお寄せください。なお、11月企画については10/29までに提案が無いようでしたら日が迫ってきましたので、事務局で企画いたします。12月企画については、まだ、大丈夫です。(10/27掲示)
|
近畿支部企画 2021年10月の山行き
急に寒くなってきました。直前まで夏日が続いていたので、なおさら寒く感じます。
服装、装備をそれに合わせ更新、天気予報も入れ第3報(10/19版)を作成しました。参加される方は、集合地を含めしっかりとご確認ください。
加古川線には無人駅が多く、そのための対策として、加古川駅に中間改札口が設けられています。これらの説明、また、駐車場についても記載しました。詳しくは第2報(10/9版)をご覧ください。
新型コロナウィルスの宣言解除を受けて、おそるおそるですが、試行的に10月の山行きを計画しました。 これに向けて、兵庫の三人で下見をしました。時間的に余裕がとれ、かつ状況が大きく変化する前ということで、実施日を10/21(木)としました。詳しくは第1報(10/3版)をご覧ください。参加については、かような時期でもあるので、参加についてはみなさんの判断でお願いいたします。
|
近畿支部企画 2021年について
令和2年3月以降の山行きを中止としましたが、新型コロナの収束の目途が立っていません。
よって、本年も当分の間、支部としての山行きの企画は見送ろうと思っています。ただし、体を動かすことも大事なので、適宜な運動をしてくださるようお願いいたします。(1/4掲示)
|
[年頭の挨拶]
KUWV−OB会近畿支部会員並びに賛助会員の皆さま
皆さま、明けましてオメデトウございます。
本年も倍旧のご支援を賜ります様、宜しくお願い申し上げます。
昨年は新型コロナ感染の収束見通しの立たない拡散のため東京オリンピック・パラリンピックが1年間の開催延長され、本年の実施になりました。皆さんも改めて対ウィルスを考えておられるのではないでしょうか。
それらの状況変化を受け、昨年は春先からの不要不急の外出自粛要請と猛暑が重なって外出意欲も目立って弱くなり、秋口になってからの外歩きも軟弱立ち上がりになったのではないでしょうか。同じ轍を踏まないためにも、高齢者男性には週に3日程度の7,000歩以上と同じく女性には6,000歩以上のウォーキングが勧められています。近所の小公園に立寄ってのスクワットや坂道・階段を上下したりの変化を付けながら...。
昨年の活動結果については近着の「やまざとvol.35」に譲るとして、ここでは簡単に振り返ります。
年初の1月例会は六甲・観音山Pwと銘打って1月22日(水)に11名の参加者を得て、(路線バス)六甲・奥池貯水池碑(芦屋市の水源)(10:20発)〜いもり池〜(ゆるゆる坂)10:57ごろごろ岳11:05(最高地点565.6m)〜11:40獅子岩(昼食)12:20〜12:40観音山展望岩(東峰・大阪北部好展望地)13:00〜(標高差150mをう回路で)〜13:30鷲林寺〜14:20夫婦岩(由来見物)〜14:35北山貯水池15:05〜北山公園(ボルダリング聖地)〜16:25越木岩神社(ご神体:甑岩)16:55〜17:15大正庵(ソバ屋で打上げ、21,600歩)18:19〜18:20阪急苦楽園口駅(解散)
翌2月例会は京都・瓜生山Pwと銘打って2月13日(木)に三宅晴れの春日和の下、16名の参加者を得て、叡電・出町柳駅(9:21集合・発)=9:26一乗駅〜一条駅公園9:50〜舞楽寺跡石碑(登山口)〜石川丈山の墓10:15〜(倒木多し)〜10:45白幽子旧居跡〜11:10瓜生山頂(昼食:伊豫さんのホット・スープ、赤地さんゼンザイ)11:50〜12:15白鳥山頂(出城跡:愛宕山・京都北部を一望)〜林道〜天満宮〜13:12曼珠院・拝観(縁側で日向ぼっこと庭園鑑賞)〜14:25雲母(きらら)坂道標〜14:25禅華院・拝観(釈迦涅槃図特別開帳と住職の特別説明)15:00〜修学院離宮(正門で記念撮影)〜15:20鷺森神社(境内で大中小)〜穂野出(雲母漬け購入)〜魁力屋(名物ラーメンでの打上げ))〜18:12修学院駅(17,124歩、解散)。
京都市街はコロナ騒ぎが始まっていましたが、今回のルートは幸いにも観光客も少なく全員無事に完歩することができました。当日のウォーキングには今は亡き故間所さんも元気に同行されたのでした。改めて深くお悔やみ申し上げます。
翌3月例会は宝塚・大峰山Pwと銘打って3月26日(木)開催で(企画・井上)によって準備されたが、生憎の新型コロナのため中止されたのでした。
以降、2020年は年末に至るも新型コロナが収束せず、山行き、サンマP等、何れも実施中止でした。
催行された例会は何れも事故なく終えられたのは企画者を始め参加者皆さんが協力し合って企画に沿った行動が執られた結果だったと感謝しております。
ところで、山歩きなど屋外活動に於いて高齢者の事故が年々多く報じられるようになり、その都度、注意喚起が促されております。
私たちワンダラーも山歩きなどワンダリングに際して、入山してから無事に下山することが肝要です。山岳遭難者の原因として昨年も述べましたが、「知識・経験・体力の不足等」に加えて、登り慣れた山での道迷い遭難が最近目立つことです。豪雨・地震や台風による倒木・崖崩れ等があって山道寸断が近場のあちこちでも発生しているからでしょう。年々高齢化している私たちにとって他人事ではありません。個人的な山登り・山歩きに当たっても各自の力量に応じたルートを最新の情報に基づいて慎重に選択し、安全第一で余裕のある計画を立てて臨んで頂きたいものです。
本年は昨年より活気溢れた楽しい報告が数多く届くことを願っています。
皆さま並びにご家族の方々が益々ご健勝であられることを心より祈念致しますと共に、私たちKUWV-OB会並びに本近畿支部の更なる隆盛への温かいお力添えを何とぞ宜しくお願い致します。
そして、新型コロナウィルス感染対策でしょう。コロナウィルスなど全ての病原体から体を守る魔法の妙薬は未だないが、免疫系を健全に保つための手は幾つかあります。(出典:日経サイエンス 2020年8月号)
@ タバコを吸わないこと。喫煙者は通常よりずっと呼吸器感染症にかかり易い。
A 様々な野菜と果物などを取り合わせた健康的な食事によって必要な栄養素全て摂取すること。
B 適切な休息のため、しっかり睡眠を取ること。
C 日常的に体を動かして運動すること。(これは健全な睡眠にもつながる。)
D 食事については、いくつかの栄養素、例えば亜鉛サプリメントやビタミンCやD、がウィルスへの抵抗性の向上と結び付けられています。
ウィルスへの対抗力を強める簡単で実際的な手立てとして以上が紹介されています。ご参考となればと思い紹介させていただきました。
令和3年1月吉日
金岩 孜
|
近畿支部企画 2020年秋のサンマP
近畿支部発足当時からつづいてきた秋のサンマPですが、今年はサンマの漁獲量が異常に少なくなり、もはや庶民に食いものでなくなったこともありますが、なんといっても高齢を誇る我々の集団が飲み食いをするのが一番危険といわれている新コロナの件で、企画することもなく、中止とします。
これまで、台風のため山上の施設から中止要請があった以外、毎年実施してきただけに残念ですが、再開できる日を期して、お互い健康で過ごしましょう。
適当な時期に、飲み食いなしでお互いの健康を確認するだけの機会が設けたいとも思いますが、今しばし様子を見てということにしたいと思います。(9/24掲示)
|
特別企画(頌栄短大、植物標本コレクション)のご案内
近畿支部では、令和2年2月の京都・瓜生山を最後に活動を見送っていますが、みなさまお元気でしょうか。
8期黒崎さんから表題の案内が届きました。頌栄短大は神戸市でももっとも歴史のある幼児教育専門校で、黒崎さんが長年勤務された短大です。今回の企画の植物標本のレクションに多大な貢献をされたことについては、ご存知のとおりです。
本来ならば、時期を決めて皆さんとともに展示場に訪れれば良いと思いますが、この時節柄、そうもいきませんので、今回はご案内するということで勘弁頂き、個人的に可能ならば、ぜひお出かけください。
(近畿のHPにも掲載しました。詳しくはこちら 手紙&案内 )
また、展示場の場所、期間は次のとおりです。
・場所 兵庫県立人と自然の博物館(三田市) 4Fひとはくサロン
>神戸電鉄:フラワータウン(公園都市線)から徒歩5分。
・期間 2020年8/1(土)〜9/13(日) 10時〜17時
・入館料 大人200円、大学生150円、70才以上100円、高校生以下無料
・https://www.hitohaku.jp
|
近畿支部企画 2020年について
令和2年3月の山行きを中止としましたが、以降についても当分の間、支部としての山行きの企画は見送ろうと思っています。ただし、体を動かすことも大事なので、安全を十分に確保しつつ、次回の企画に備え、適宜な運動をしてくださるようお願いいたします。(5/27掲示)
|
KUWV 11期会(2020年)
今年度担当幹事の11期関東地区の青柳さんから、10月予定の“いちご会”は、開催を延期する旨の連絡がありました。詳しくは第1報(5/27版)をご覧ください。
|
近畿支部企画 2020年3月の山行き
新型コロナウィルスの情報が入って後、約1ヶ月が経ちました。種々の情報を見ても早期に収束できる状況ではなさそうです。この山行きの企画は月末実施ですが、感染拡大防止のために、中止が妥当と判断しました。詳しくは第2報(3/2版)をご覧ください。
2/19幹事の井上さんが下見され、3月の企画連絡がありました。それに基づき第1報(3/1版)を作成しました。今年は桜が早いよう。桜の園では桜がちょうどかも知れません。ただ、新型コロナウィルスの関係もあり、実施については今後の状況により判断したいと思います。
天気予報で心配された2月の山行きは、突然の春日和で実施できました。打ち上げの席上で、次回について16期井上さんが企画することになりました。実施日は3/26(木)、場所は宝塚・大峰山あたりとのことです。まだ、詳細に至っていませんが、実施日だけでもカレンダーに書き入れていただくようお願いいたします。(2/17掲示)
|
近畿支部企画 2020年2月の山行き
心配された天気も行動時間帯は、降雨がなさそうなので実施します。詳しくは、第3報(2/12版)を作成しましたので、参加される方はしっかりと読みご確認ください。
実施も間近になって、天候が怪しくなってきました。詳しくは、第2報(2/10版)を作成しましたので、参加される方はしっかりと読みご確認ください。
2月になってしまいました。下見もないまま、第1報(2/2版)を作成しました。往年のブッシュ漕ぎの山勘を信じて、みなさんの参加をお待ちいたしております。機会があれば下見しますが、このような企画もたまには良いのではと思います。下山後は京都でもこのあたりは静かなので、のんびりと楽しめるのではないかと思います。
新型コロナウィルスが騒がれています。今後、どのようになるのか心配なところです。みなさんの予定もあろうかとおもいますので、まず実施日を2/13(木)と決めました。場所としては、京都・叡電一乗寺駅から瓜生山あたりを考えています。時節柄、下見を省略し、ワンゲルの山勘だけで歩くのも楽しいかなとも思っています。企画は、往年のブッシュ漕ぎメンバーの伊豫さんと加藤が担当します。(1/29掲示)
|
近畿支部企画 2020年新春の山行き
実施直前となりました。ただ、天気が危ぶまれます。詳しくは、第3報(1/19版)を作成しましたので、参加される方はしっかりとご確認ください。
下見の結果、集合地を100mバス停寄りの『奥池貯水池碑』に変更しました。写真などを加え、第2報(1/14版)を作成しました。低山ですが花崗岩が所々ある道ですので、登山靴でご参加ください。
下見はこれからですが、概要ということで、第1報(1/4版)を作成しましたのでご覧ください。参加受付しましたので希望の方はお申し込みください。新春企画なので、展望と参拝の山行き、汗をあまりかかないコースと思います。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新春の山行きを1/22(水)に実施すべく計画しております。新しいカレンダーに、その旨書き入れていただくようお願いいたします。なお、企画は11期加藤です。(1/1掲示)
|
近畿支部企画 2020年2月の山行きの企画募集
令和2年2月の山行きにふさわしい企画がありましたら、事務局までお寄せください。3月4月については15期三宅さん、16期井上さんが企画準備されているようです。(1/4掲示)
|
[年頭の挨拶]
KUWV−OB会近畿支部会員並びに賛助会員の皆さま
皆さま明けましておめでとうございます。
昨年は一方ならぬご支援・ご協力を賜り、誇れる活動を遺すことが出来ました。偏に皆さま方の篤いお陰に依るものと心から感謝申し上げます。
昨年の活動結果について、詳細は近着の「やまざとvol.34」に譲るとして、ここでは簡単に振り返ります。
年初の1月例会は生憎の降雨で中止になったが翌日が月替わりの2月1日(金)だった為、2月例会を1月例会の翌日順延として同じコースでの振り替え催行されたのでした。急な日程変更にも拘らず16名の参加を得て、京都立命館大学衣笠キャンパス北の堂本印象美術館を起点で火葬塚の天皇陵を含む御室八十八箇所巡りコースを衣笠山、大内山や太山寺等も経由しつつ結願所まで踏破できたのでした。
翌3月例会は地を泉佐野の南朝縁の土丸城址から雨山を巡るコースで10名の参加者を得て好天気の下、3月14日(木)に実施された。途中で永楽ダムまでの下りと対岸稜線迄の上り返しがあるもののプチアルペンルートの趣に満ちた稜線歩きで、関空やその先の淡路島をも見通しつつ歩数としては2万歩超になる結構なワンダリングであった。
4月例会はまたも悪天候に見舞われ、残念ながら中止。同じ企画を5月例会で実施。黄金週間明けの5月8日(水)(快晴)に13名参加で久し振りに湖南アルプスで催行された。JR草津駅前からバスで上桐生まで行き北谷林道を通って奥池・落ヶ滝を巡って天狗岩で展望良好・比叡山の彼方までも見通せる良好展望を楽しめた。引き続き耳岩や国見岩を巡り狛坂磨崖仏(4.5mx6.3m石に彫られた仏像)に参拝して水晶谷出合を経て逆さ観音・オランダ堰堤を通って上桐生BSに戻り(ここまで21,900歩)、JR草津駅前で一次解散となった。
6月例会は6月3日(月)(晴)8名が阪急・山本駅前の(あいあいパーク)に集合し案内人のコース説明後、最明寺滝に向って出発。街を抜け日射しが木々で遮られ涼みつつ最明寺川沿いを遡上、進むこと40分位で、修行場でもある最明寺滝に着いて小休憩。10分程引き返して満願寺方面へ分岐して向った。上りきると表れた三洋電機創業者と関わりのある井植山荘や大聖不動明王を小見学して平坦道を進み約1時間で満願寺(清和源氏縁の祈願所、源氏七塔、など)に到達、参拝。大休止後、ゴルフ場脇の歩行者道を約1時間歩いて最終目的地の多田神社に着いた。多田神社は天禄元年建立、源氏の五公が祀られている神社で、参拝後、能勢電・多田駅前の餃子の王将多田店(19,700歩)で打上げして解散となった。
10月29日(火)AM11−30日(水)午前 ビ゚ラデスト今津(標高550m)のファミリーコテージに14名が集まり昨年に続きサンマパーティーが催された。初日は入村後の午後バーベキュウサイトでBBQを楽しんだ後、夕方、森の交流館で入浴。ロッジに戻りお茶会、別ロッジに移って映写会、活動報告、個人発表を鑑賞して夕食、宴会で歓談す。各人―適宜就寝。2日目、朝食ごグラウンドゴルフ場脇の芝生でフリースビー遊びに興じた後、チェックアウトしてJR今津駅で解散の盛り上がったパーティーでした。
11月21日(木)晴、姫路市・大塩町の山陽電鉄大塩駅改札口に14名が集合、大塩町の嘗て塩田地域を望みながら大谷峠から稜線沿いに亀岩・一本松山から牛谷峠・大谷峠を経て大塩城址・二ツ岩を通って日笠山を巡って下り、予備の時間に兵庫県県花である可愛いノジギクの自生地を含む生息地をも訪れたのでした。締めは企画者お薦めのお寿司処でした。(総歩数:20,920歩)
令和元年納めの例会は12月13日(金)晴、16名が阪急嵐山駅に集合し、京都一周コースの西域に当たる嵐山から松尾山、丁塚、唐ト越を巡るコースのウォーキングで行われ、京都市街を西方から望む新しい展望を体験することができた。(総歩数:20,000歩)
催行された例会は何れも事故なく終えられたのは企画者を始め参加者皆さんが協力し合って企画に沿った行動が執られた結果だったと感謝しております。
ところで、山歩きなど屋外活動に於いて高齢者の事故が年々多く報じられるようになり、その都度、注意喚起が促されております。私たちワンダラーも山歩きなどワンダリングに際して、入山してから無事に下山することが最も肝要です。山岳遭難者の原因として昨年も述べましたが、「知識・経験・体力の不足等」に加えて、登り慣れた山での道迷い遭難が最近目立つことです。豪雨・地震や台風による倒木・崖崩れ等があって山道寸断が近場のあちこちでも発生しているからでしょう。
年々高齢化している私たちにとって他人事ではありません。山登り・山歩きに当たっては各自の力量に応じたルートを最新の情報に基づいて慎重に選択し、安全第一で余裕のある計画を立てて臨んで頂きたいものです。
本年も活気溢れた楽しい報告が数多く届くことを願っています。皆さま並びにご家族の方々が益々ご健勝であられることを心より祈念致しますと共に、私たちKUWV-OB会並びに本近畿支部の更なる隆盛への温かいお力添えを何とぞ宜しくお願い致します。
令和2年1月吉日
金岩 孜
|
H31 R元(2019)以前の案内 このページのTopへ
|
|

|
|
|

|