TOP

もどる

地図

現代

重ね交換重ね交換
元にもどす

明治期

江戸期










2/15 作成
2/17 参加者情報更新



    R5近畿支部2月 姫路城の堀と城門を巡るPW計画(第2報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内

 この土日はぐずつき気味の天気でしたが、実施日はまずまずの天気のようです。



 天気のことですので、対策だけはしておかねばなりません。今回も遠くから参加する方も居られますので、雨天等で中止の時は、前日(2/19)の朝には決定しようと思います。中止の際には参加予定者にはメールでその旨を伝えるとともに、HPにも掲載します。

実施日 R5年 2/20(月)  雨天や悪条件の場合は中止します
実施可否の判断 
  気象台 2/19(日曜日:前日)朝5時以降発表の天気予報で、次の一つでも該当するときは中止とします。
      兵庫県南部 2/20(月)  6-12時 または 12-18時 の降水確率が50%(含む)以上の時
  その他、実施が無理と判断される事象が起きたとき。
  なお、中止の時は参加者予定者にはメールで連絡します。また、
  一度中止となった時は、以降の天気が回復しても変更しません(実施しません)。

場 所  姫路城の周辺地域
        地形図:姫路城の天守閣を中心とした 

参加者 14名(2/17現在) 参加募集〆切 2/17(金)

集 合 10:00 JR京口駅(播但線)西口広場(1F 改札口付近)
    (姫路駅の播但線ホーム9:52発寺前行きに乗車すると 9:55 に京口駅に着きます)
 
アクセス  
 ・JR大阪方面から姫路まで
京都 高槻 茨木 新大阪 大阪 三ノ宮 神戸 西明石 大久保 加古川 姫路
新快速:姫路行き 7:45 7:59 - 8:11 8:19 8:45 8:49 9:06 - 9:17 9:28
快速:網干行き 7:24 7:43 7:49 7:57 8:03 8:30 8:35 9:01 9:05 9:23 9:44
普通:新三田行き 7:36 8:00 8:09 8:24 8:31 - - - - - -
快速:大阪行き 7:55 8:13 8:19 8:27 8:32
新快速:姫路行き 8:05 8:20 - 8:32 8:38 9:01 9:04 9:20 - 9:30 9:41
  姫路駅(播但線乗り場)から 9:52発 寺前行きに乗りましょう。

[注意] 姫路駅から播但線への乗り換えには、ちょっと注意がいります。
不思議その@ 改札口とよく似たゲートなるものがある。
不思議そのA ホームには線路が2本しかないのに、4番ホームまである。
足元でこのマークをさがしましょう。
『新幹線』のマークではありません。
不思議その@について
 新幹線乗り換え階段・エスカレータのちょうど反対側に、
姫新線・播但線への『のりかえゲート』なるものがあるのです。
(大阪方面から姫路駅に着いたら、下へはエスカレータで降りると、
この『のりかえゲート』を見つけやすいです。)
姫新線(本竜野方面)、播但線(和田山方面)の駅は無人駅が
多いので、そこまでの切符を持っているかチェックされます。
よって、
 姫路から先の切符を持っていない人はゲートの中に入れません。
もちろん、入場時にICOCAカードで入った人はICOCAで通過できます。
不思議そのAについて
 同じホームを東西で使い分けています。
西側(岡山寄り)が姫新線ホームの3番線と4番線。東側(大阪寄り)が播但線ホームの1番線と2番線。
 エスカレータに乗ると西側の姫新線ホームに出るので、播但線へは、ホーム東に歩いてください。
列車が来ていても慌てて乗らないようにしてください。行先を運転士や駅員に聞くのが最善の方法です。

解 散  17時頃 JR姫路駅
コース (コース変更があるかも知れません)Map
     JR京口駅〜外京口門跡〜外堀巡り〜姫路美術館前〜久長門跡〜中堀巡り〜内京口門跡〜
     姫路総社〜鳥居先門跡〜総社門跡〜イーグル姫路(屋上で昼食)〜桜門・大手門〜三の丸〜
     喜斎門跡〜八頭門跡〜勢隠曲輪〜北勢隠門跡〜男山(59m)〜清水門〜南勢隠門跡〜
     (考古園)〜市之橋門跡〜千姫の小径〜車門跡〜埋門跡〜G門跡〜中之門跡〜(長壁神社)〜
     (オプション:茶房・大陸)〜JR姫路駅      (歩行距離 8km強)
服 装 マスク、ウォーキングシューズ、帽子、温度調整ができる服装

装 備 飲料、昼食、行動食、感染対策グッズ

費 用 

オプション
  ・考古園では盆花展をやっていますが、入場は未定です。
  ・茶房・大陸(洋菓子店が経営する姫路で一番古い喫茶店)

その他
  ・未定部分もあるので、今後もHPをご覧ください。
      (そのときは必ずを押してください)

企 画 加藤忠好(15期)

申し込み 加藤(11期)まで  参加申込み〆切り(2/17(金))
         メールはここを押してください ←なるべくならこのメールをお使いください。
          ↑
       そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください

   








 行動基本マップ  <印刷用マップ





1900年頃の地形図(白黒に堀、水路および都市町屋には彩色した)



江戸期の姫路城 (内曲輪は行政、中曲輪は武士と社寺、外曲輪は町民と武士と明確にすみ分けている)