最近のものはこちら |
|
|
|
|
<日本の名所> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
18Apr.2019
T.Kato |
京都市中より少し遅れて咲く京北の桜は一本桜が多い。
それだけに一斉咲くことはなく、運が良ければ最良の日となる。 |
12 Dec.2024 |
 |
13Aug.2024
T.Kato |
日本一といわれる鳥取砂丘は、下に火成岩の島を持つ特殊な砂丘
である。それゆえ、珍しく砂丘の裏側に堰き止め湖を持っている。 |
10Sep.2024 |
 |
25Apr2024
T.Kato |
東に薬師如来を祀る三重塔、西に阿弥陀如来9体を祀る本堂、
その間に池を配するという平安末期の庭園形式が残っている |
19May2024 |
 |
13Feb2020
T.Kato |
かつては北野天満宮の別当を務めていた格式の
高い天台門跡寺院で書院庭園が有名 |
16Apr2020 |
|
 |
20Apr2019
T.Kato |
糸魚川市能生にある白山社で神仏混淆時代の
名残を残す神社。文化財も多数残っている |
1May2019 |
|
 |
20Apr2020
T.Kato |
長野県木島平村にある「神代桜」と呼ばれるエド
ヒガンサクラがある丘陵地。 |
29Apr2019 |
|
 |
7Apr2019
T.Kato |
桜の時期、南、西、北西から天守閣を眺めてみた |
14Apr2019 |
|
 |
22Apr2016
T.Kato |
信濃川と姫川の谷中分水嶺は青木湖の南にある。
その姫川源流の湧き水地帯を春先に訪ねてみた。 |
29Apr2016 |
|
 |
18Jun2018
T.Kato |
若狭湾からさらに小浜湾を囲むようにある内外海
(うちとみ)半島、青葉山や沖の石も望まれる。 |
27Jun2018 |
|
 |
11May2011
T.Kato |
鳥取県にある三徳山三仏寺の奥の院のは絶壁の
窪みに巧みに建てられた建造物で国宝。 |
15Sept2013 |
|
 |
17Mar2015
T.Kato |
平成の大修理が終わったばかりの姫路城を正面
である南から眺めてみた。 |
18Mar2015 |
|
 |
13Jul2009
T.Kato |
白山信仰で栄えた平泉寺は、その遺構、小さな
お堂、そこに生える苔は見事なまで美しい。 |
15Nov2014 |
|
 |
9Jan2015
T.Kato |
平成の大修理完成直前の姫路城を正面の三之丸
広場と北西の男山から眺めてみた。 |
14Jan2015
17Dec2022 |
|
 |
8Mar2017
T.Kato |
金閣寺。昭和再建なのに何故か人を惹きつける寺。
この池を味わうとまた見方が変わってくるかも。 |
13Apr2017 |
|
 |
26Oct2014
T.Kato |
江戸期の天守閣が現存する城。木曽川が
濃尾平野に出る付け根にあるので展望が良い。 |
6Nov2014 |
|
 |
28Apr2012
T.Kato |
信州須坂市の果樹園が花盛りであった。ここに
残雪の北信の山並が実に美しかった。 |
11May2012 |
|
 |
8Dec2014
T.Kato |
「荒城の月」の岡城は、その歌にふさわしい山城。
壮大な石垣を持ちながらも威圧的でない美がある。 |
17Dec2014 |
|
 |
28Apr2012
T.Kato |
信州の春は果樹園が花盛りの頃。若い緑と桃色と
淡く霞む山々は愛しくなるくらいに美しい。 |
10May2012 |
|
 |
19Nov2013
T.kato |
岡山藩が備前市に開いた庶民のための学校。
備前焼瓦の講堂や門、や独特の石垣が美しい。 |
28Nov2013 |
|
 |
19Oct2011
T.Kato |
五山の送り火で有名な大文字の火床。周りに木が
ないので、ここからの京都の町並みが素晴らしい。 |
3Apr2014 |
|
 |
19Jul2010
T.Kato |
司馬遼太郎の小説をNHKが3年連続の年末ドラマに
仕立てたもの。そのテーマ曲の背景シーンを歩いた。 |
19Dec2012 |
|
<桜の名所> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
22Apr2019
T.Kato |
北信濃で平野部でよく目立つ山が高社山である。別名
田上山とも。麓に桜のトンネルの寺あるので訪れた。 |
8May2019 |
|
 |
22Apr2019
T.Kato |
北信濃の桜漫遊の最終日に立ち寄った公園、
芝生に写る木影との対比が面白いと感じた。 |
8May2019 |
|
 |
21Apr2019
T.Kato |
毎年訪れる桜でも変化がないわけではない。H29の
大雪で二本あった夫婦桜の一本が折れてしまった。 |
4May2019 |
|
 |
21Apr2019 |
例年なら早く咲くここの桜も、この年は周辺の桜と
ほぼ同時期に咲いていた。 |
1May2019 |
|
 |
7Apr2019
T.Kato |
桜の時期、南、西、北西から天守閣を眺めてみた |
14Apr2019 |
|
 |
23Apr2016
T.Kato |
信州高山村の五大桜の中でもっとも遅く咲く桜。
菜の花との競演というわけには行かなかった。 |
29Apr2016 |
|
 |
21Apr2018
T.Kato |
開花を聞く前に出かけたのが幸い。急に咲いた桜と
白銀の山並みが良い。邪魔されずに見られた幸せ。 |
14May2019
5May2020 |
|
 |
28Apr2012
T.Kato |
人が訪れることで人がまた動く。この年は接待用の
テントが張られ、我々の胃袋も信州になっていた。 |
13May2017 |
|
 |
7Apr2017
T.Kato |
小高い丘の上に咲く桜。まるで絵本のような景色だ。
思わず、子供の頃によんだ小さな家を思い出しそう。 |
14Apr2017 |
|
 |
28Apr2012
T.Kato |
特に信州らしい風景と思える開けた台地の上の桜。
ここで食べる弁当は本当においしい。お茶会もだ。 |
15May2012 |
|
 |
8Apr2015
T.Kato |
実は二つの山に建つ姫路城だけれど、桜の頃は
二つが連なりますます大きな城郭に見えてくる。 |
10Apr2015 |
|
 |
28Apr2012
T.Kato |
老師と呼ばれるにふさわしい桜ですが、あまりにも年を
とったのか痛々しくもある。それだけにどこか優しい。 |
15May2012 |
|
 |
29Apr2012
T.Kato |
山奥の拓かれた土地に咲く桜の風情がある老木。
隣の杉の木が大きすぎるため、小ぶりに感じられる |
24May2012 |
|
 |
17Apr2014
T.Kato |
穂高川畔に建つ早春賦の碑、春はまさに花盛りだった。
安曇野を潤した水は高瀬川、梓川と合流し犀川となる。 |
29Apr2014 |
|
 |
28Apr2012
T.Kato |
須坂のうまいソバ屋の近くにある空き地、
桜見のリーダーが発見した穴場。 |
15May2012 |
|
 |
29Apr2012
T.Kato |
一本桜は、その形だ。四方八方に延びた枝に花が付き
見事な半球を作りだしていた。菜の花が色を添えていた |
24May2012
12Aug2020 |
<紅葉の名所> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<名 爆> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
1Jul. 2022
Nagaoka |
静岡県富士宮市にある名瀑である |
17 Jul. 2022 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
その2 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<スイス> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
19Aug.2012
T.Kato |
スイスのザンクトガレン州にあるトッケンブルク地方は、
氷河地形特有の楽しい散策路がたくさんある地域である。 |
1 Oct..2020
27 Dec.2020 |
 |
29Aug2012
T.Kato |
クリンゲンシュトックとフロナルプシュトックをつなぐ
縦走路は、低山ながらスイスの景観を満喫できる。 |
4 Sep.2020 |
 |
20Aug2003
T.kato |
ツェルマット三大人気展望台のうち、
マッターホルンが均整のとれた姿で見られる展望台 |
29Jul2020 |
|
 |
21Aug2003
T.Kato |
ツェルマット三大人気展望台のうち、
アプト式の鉄道だけで行くことができる展望台 |
24Jul2020 |
|
 |
22Aug2003
T.Kato |
ツェルマット三大人気展望台のうち、
ロープウェイで行くことができる最高所の展望台 |
13Jul2020 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
26Aug2012
T.Kato |
氷河によるU字谷の底の湖水に挟まれた広々とした
草原から見上げる両側の山は、さすがに急峻で高い。 |
13May2024 |
|
 |
|
|
|
<中国・西域> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
23 Oct2019
M.Nagaoka |
|
16Sep.2020 |
 |
23 Oct2019
M.Nagaoka |
|
22Aug2020 |
|
 |
22 Oct2019
M.Nagaoka |
エベレスト(珠穆朗瑪峰)の北方約60kmにあって、
世界の8000m峰14座のうちの5座を望むことのできる峠 |
29May2020
3Jul2020 |
<ヒマラヤ> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<カムチャッカ> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<東南アジア> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
<中近東> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
 |
12Feb2024
Nagaoka |
|
30Nov2024 |
<滋賀県> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
2Oct2024
T.Kato |
御在所岳の最高峰は一等三角点のある県境尾根よりやや西側の
滋賀県となる岩場である。滋賀県側の鈴鹿山地の展望地である |
3Nov2024 |
 |
|
|
|
|
(金勝アルプス) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<京都府> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
18Apr.2019
T.Kato |
京都市中より少し遅れて咲く京北の桜は一本桜が多い。
それだけに一斉咲くことはなく、運が良ければ最良の日となる。 |
12 Dec.2024 |
 |
25Apr2024
T.Kato |
岩船寺は当尾の里でも最高所に位置している。その背後の御本
陣山の西斜面の貝吹岩は展望が良く南山城一帯が良く見える。 |
18Jun2024 |
 |
25Apr2024
T.Kato |
東に薬師如来を祀る三重塔、西に阿弥陀如来9体を祀る本堂、
その間に池を配するという平安末期の庭園形式が残っている |
19May2024 |
 |
14Nov.2022
5Dec.2022 |
桂川や高瀬川を開削した角倉了以が、工事で事故にあった人を
弔うために建てた小さな山寺。高台にあるので景色が良い |
10Dec2022 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<大阪府> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
18Nov2024
T.Kato |
猪名川一帯の要となる城。戦国末期に廃城となったが近年整備 |
14Jan.2025 |
 |
20Nov.2023
T.Kato |
信長に先んじて天下統一を成し遂げた三好長慶の本拠地 |
25Nov.2023 |
|
|
|
|
<奈良県> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
1 Feb. 2009
T.Kato |
奈良公園でも日本的な構造物を持つ二つの池をとり上げた。 |
4 Mar. 2022 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<和歌山県> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
<兵庫県> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
21Jan.2025
T.Kato |
直下に観音堂があったために観音山と呼ばれているようだ。
低山ながら、宝塚や阪神間が一望できる展望の岩である。 |
25Feb.2025 |
|
 |
2Jan.2025
T.Kato |
古代より法隆寺の荘園であった播磨国の鵤、その荘園経営
のために置かれた斑鳩寺は伽藍配置も法隆寺と対比される |
1Feb.2025 |
|
 |
13Jun.2024
T.Kato |
武庫川の最急流地帯の福知山線は、複線電化に際し廃線、
跡地はハイキング道となり、有名な溝滝や高座岩が見られる |
21Jun.2024 |
|
 |
3Jun.2023
T.Kato |
石井ダムから見上げるばかりの岩山であるが、イガヤ谷
東尾根から意外と簡単に岩の上に立つことが出来る |
18Jun.2023 |
|
 |
1May2023
T.Kato |
鈴蘭台の住宅地からすぐの場所で、小学生でも来ることの
できる場所でありながら、自然の中にあり神戸港まで見渡せる |
19May2023 |
|
 |
26Nov.2021
T.Kato |
火口壁の崩壊によりできた火山灰のようなものからできた岩の 台地が風化した特殊な地質から大きな樹木がなく展望が良い |
18Dec.2021 |
|
 |
12Apr.2022
T.Kato |
2021年に再訪。同じ時期だったのに、桜のほぼ満開に会えた |
15Apr.2022 |
|
 |
9Apr.2021
T.Kato |
品種の多さなど西日本一といわれている自然地形を生 した
眺望の良い桜園。品種が多いので開園期間も比較的長い |
14Apr.2021
20Aug.2021 |
|
 |
13Jul.2021
T.Kato |
明治期の河川改修にり、かっての天井川の雰囲気を残した
公園。湊川で最期を迎えた大楠公(楠正成)の銅像がある。 |
17 Jul.2021 |
|
 |
1Dec.2009
T.Kato |
直下に観音堂があったために観音山と呼ばれているようだ。
低山ながら、宝塚や阪神間が一望できる展望の岩山である。 |
17 Jun.2010
16 Sep.2020 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<岡山県> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
<白山系> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<立山山系> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
13Feb2024
F.Inoue |
常願寺川堤防から見た立山山連峰をスケッチ風に |
23Feb.2024 |
 |
17Jan2024
H.Kidzu |
庄川堤防から見た冬の立山連峰の大パノラマ |
26Jan2024
23Feb.2024 |
 |
14May2021
F.Inoue |
|
17May2021 |
 |
6May2021
F.Inoue |
|
|
2月 |
14Feb.2021
F.Inoue |
|
25Feb.2021 |
1月 |
26Jan.2021
F.Inoue |
|
31Jan.2021
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
360° |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
13Sep.2008
T.Kato |
立山周辺の山荘の中で、もっとも静かな山荘、
ほぼ稜線にたてられているので、見事な黎明が楽しめる。 |
|
|
(12月) |
|
|
|
|
(1月:拡大) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<後立山> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<北アルプス> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
<中央アルプス〜恵那> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<南アルプス・富士山> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<岐阜県> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
<長野県> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
22Oct.2023
T.Kato |
|
|
|
 |
1Feb.2021
Morikawa |
|
|
|
 |
11Nov.2020
Morikawa |
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<新潟県> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
T.kato |
|
|
|
<北海道> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
<東北> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
31May2017
T.Kato |
|
18Feb.2022 |
 |
29May2017
T.Kato |
|
11Feb.2022 |
 |
31May2017
T.Kato |
|
4Feb.2022 |
 |
T.kato |
|
|
|
 |
T.kato |
|
|
|
 |
T.Kato |
|
|
|
 |
Nagaoka |
|
|
|
 |
Nagaoka |
|
|
|
 |
28Sept.2022
Nagaoka |
|
|
<関東> |
撮 影 |
コメント |
作成/更新 |
|
 |
1Jun.2022
Nagaoka |
|
|
 |
Nagaoka |
|
|
|
 |
Nagaoka |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|