標準
図11
図21
図31
図41
図51
(360°写真にする)
__
__
__
__
__
__
__
__
__
__
__
北
西
__
__
__
__
__
__
__
__
__
__
・・・・
__
カ
シ
図
_
標準_
_やや縮小_
5 Dec. 2022
_水井山_
_衣笠山_
_比叡山_
_一本杉_
_瓜生山_
_雙ヶ岡_
_大文字山_
__
_華頂山_
_清水山_
_音羽山_
_千頭岳_
拡
大
_
標準
_
_さらに拡大__
5 Dec. 2022
_水井山_
_比叡山_
_大文字山_
_華頂山_
_清水山_
_音羽山_
_千頭岳_
_衣笠山_
_雙ヶ岡_
標
準
_
拡大
_
_最大拡大_
_
14 Nov. 2022
_衣笠山_
_比叡山_
_雙ヶ岡_
_大文字山_
_保津川_
_亀山公園_
_鐘楼_
_吹き流し_
14 Nov. 2022
photo by T.Kato
画像を読み込んでいます。また、それが動くまでしばらくお待ちください
しばらく待っても画像が出てこないときは、ここをクリックしてください。
京都を歩いていると、時々気になる場所がある。この大悲閣もその一つだ。秋の嵐山は相変わらず
人に満ちている。しかし、渡月橋の嵐山の側を遡ると人が急に少なくなる。川岸の道が旅館に突き当り
階段に誘われて登ると、芭蕉も訪れたという「花の山二丁登れば大悲閣」だ。鐘を撞けるのが嬉しい。
2022 12/10 制作