標準
図11
図21
図31
図41
図51
(360°写真にする)
__
__
__
__
__
__
__
__
_位置指定へ_
_角度指定へ_
__
記
念
_本堂の灯籠から眺む_
_各方向から弁財天を_
_浄瑠璃寺の点景へ_
_浄瑠璃寺説明(拾遺都名所図会より)_
_山門_
_本堂_
_三重塔_
_三重塔:拡大_
_十三重石塔_
_五輪塔_
_石室不動明王_
_地蔵菩薩_
_阿弥陀如来_
_貝吹岩:裏側_
_石楠花_
_オオデマリ_
_アジサイ_
点
景
貝吹岩から〔
_風景を楽しむ_
_集落を見る_
〕
_石楠花_
_オオデマリ_
_アジサイ:パンフ_
_貝吹岩:裏側_
_山門_
_本堂_
_三重塔_
_三重塔:拡大_
_十三重石塔_
_五輪塔_
_石室不動明王_
_地蔵菩薩_
_阿弥陀如来_
拡
大
_風景として眺める
_岩船寺の点景_
_高田_
_観音寺_
_大野_
_出屋敷_
_加茂駅前_
_船屋_
_西_
_東_
_河原_
_登大_
_岡崎_
_例幣_
標
準
_集落を拡大する_
_岩船寺の点景_
_甘南備山_
_ポンポン山_
_小塩山_
_愛宕山_
_大野山_
_鳶ヶ城址_
_山吹山_
_大焼山_
_海住山寺_
25 Apr. 2024
photo by T.Kato
画像を読み込んでいます。また、それが動くまでしばらくお待ちください
しばらく待っても画像が出てこないときは、ここをクリックしてください。
天平時代に創建という岩船寺は浄瑠璃寺のさらに奥にある。本堂にある平安時代のに作られたというケヤキの一木
造りの巨大な阿弥陀如来に驚かされる。 当尾は地形的に城を思わせるが、岩船寺の裏山には貝吹岩という展望地が
ある。眼下の加茂や木津川の対岸にある瓶原(みかのはら)ばかりではなく、遠く淀の方まで見渡すことができる。
2024 6/17 制作