標準
図11
図21
図31
図41
図51
(360°写真にする)
__
__
__
__
__
__
__
__
_位置指定へ_
_角度指定へ_
__
点景
_高座岩_
_溝滝_
_武田尾温泉_
_神戸水道_
_長尾淵_
_長尾山第2隧道_
_第2武庫川橋梁_
_溝滝尾隧道_
_溝滝_
_北山第1隧道_
_高座岩_
_出合淵_
_水管橋_
_琴鳴山_
_中山_
_西宝橋_
_水管橋_
_大峰山_
高座岩
_武庫川点景_
_溝滝(雌滝・雄滝)_
_北山第1隧道_
_上流から見た高座岩_
_パノラマの高座岩_
_下流から見た高座岩_
_下流からの拡大_
_大平山(六甲東縦走路)_
女滝
男滝
_繋いで流れる女滝・男滝を見る
_高座岩_
_武庫川の点景_
女滝
<1>
<2>
男滝
<1>
<2>
<3>
イワツツジ(岩躑躅)
<1>
<2>
<3>
<4>
<5>
溝滝
_女滝と男滝を分割して見る_
_高座岩_
_武庫川の点景_
_川の上流部
:
拡大
_
_女滝_
:
拡大
_
_滝の間
:
拡大
_
_男滝
:
拡大
_
_川の下流部
:
拡大
_
13 Jun. 2024
photo by T.Kato
画像を読み込んでいます。また、それが動くまでしばらくお待ちください
しばらく待っても画像が出てこないときは、ここをクリックしてください。
比較的穏やかな流れの武庫川も、道場~生瀬は狭くて深い谷を蛇行して流れる区間となる。明治時代に開通した福知山線は
この峡谷を縫うように敷設されたが、複線電化の工事では峡谷に沿うことをあきらめ、トンネルで全く違うルートを通すこととなり、
廃線跡が今日のような見事なハイキングルートとなった。溝滝は落差こそ小さいが、本流の水を集めているだけに激流である。
2024 6/21 制作