1/14 作成 
1/17 参加者名簿更新
1/19 第3報作成


    R2近畿支部 1月 六甲・観音山Pw計画(第2報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内

 約10年ぶりの山なので下見に行ってきました。集合地を約100m南の『奥山貯水池』の碑に変更します。近くの奥山集会所BSには、ハイカー用のきれいなトイレがあるので、集合場所にも便利と判断しました。ルートはしっかりしていますが、結構岩が多いので、登山靴とストックがあったほうが便利です。北山公園内でも結構筋肉を使いました。
 10年前にテントを張った登山道の広場も確認しました。特徴的な岩が二つあるので、獅子岩と名づけました。親子の獅子が仲良く並んでいます。
 最高峰ゴロゴロ岳までは、ほぼ車で行けそうな道ですので、本格的に歩くのはそれ以降です。六甲の主稜と平行に歩く観音山までの稜線はほぼ平坦、京阪が一望できる山です。観音山から鷲林寺へは断層崖の急な下り、そこから比較的ゆるゆると下り、北山貯水池まで至れば、そこからの北山公園内の道はさらに前面の山稜歩きで、ボルダリングの岩を見ながら歩きます。越木岩神社に至り、そこからは苦楽園に向けて坂の住宅地を平野まで下ります。
 ゴロゴロ岳から花崗岩を見つづけて越木岩神社に至るのですが、最後の甑岩はその花崗岩(御影石)の象徴、いかにもご神体の観があります。伝承ではこの岩から湯気が上がっていたということですが、それもまんざら嘘でないかも知れません。明治から昭和の初期まですぐ近くに温泉が出ていたのです。この高級温泉地の名称が苦楽園、温泉が出なくなってからは、高級住宅地となりました。すぐ西に続く住宅地が芦屋の六麓荘です。
 ご朱印に興味のある方は、鷲林寺、越木岩神社でどうぞ。

実施日 r2年 1月22日(水)  雨天の場合は中止します

目的地 観音山(標高526m)と東山麓の名所地
      地形図:観音山を中心とした 
展望図(ゴロゴロ岳での)

参加者 11名(1/17現在) 1/17(金)まで募集中です

集 合 10:20頃 奥池貯水池の大きな碑の前
(奥池BSから奥池貯水池にぶち当たる所に碑があります)
<阪急バス>
・奥池BSより徒歩6分 ・奥池集会所前BSより徒歩約1分
・東おたふく山登山口BSより徒歩約20分(標高差約50m)
・芦屋ゲートBSより一汗をかく歩き(標高差約150m)。
  芦屋ゲートからのルート状況は各自で調査してください。

アクセス
・阪急バス時刻表
阪神芦屋 JR芦屋南口 JR芦屋 阪急芦屋川 芦屋G H登山口 奥池 奥池集会所前
81系統 8:55 8:58 9:00 9:03 9:11 9:14 9:17 9:18
80系統 9:30 9:33 9:35 9:38 9:46 9:49 9:52 -
81系統 9:51 9:54 9:56 9:59 10:07 10:10 10:13 10:14
Cのりば Eのりば Eのりば
芦屋G:芦屋ゲート  H登山口:東おたふく山登山口
 80系統:奥池→有馬駅前経由山口営業所行き、 81系統:奥池経由芦屋ハイランド行き 

解 散  17時頃 阪急:苦楽園口
コース 集合地〜ごろごろ岳〜観音山〜鷲林寺〜北山貯水池
     〜(北山公園)〜北山池〜越木岩神社〜阪急・苦楽園口駅
      <鷲林寺以降については、バスで下山可能>
       ルート図   下見写真

服 装 登山靴、帽子、防風、ストック(1本はあった方が良い)
     (低山ですが、風が吹くと寒いかも知れません。休憩時には暖かな服装も必要)

装 備 昼食、飲料、行動食、

オプション
  ・打ち上げ 大正庵(苦楽園駅より1分) そば屋さんですがビールもあるようです。
    https://nishi2.jp/22236/

その他 
  ・集合場所を奥池貯水池としているのは、バスまでのアクセスがバラバラなため。
  ・集合時刻を遅くしてあるので、登り足りないと思われる方は、手前のBSから歩いてきてください。
  ・オプション参加は、事前でなくても店を覗いて決めてください。
  ・今後もHPをご覧ください。
      (そのときは必ずを押してください)

企 画 加藤忠好(11期)

申し込み 加藤(11期)まで  参加申込み〆切り 1/17(金)
         メールはここを押してください ←なるべくならこのメールをお使いください。
          ↑
       そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください







 




<下見報告>


JR芦屋駅南口の阪急バス乗り場(ここのバス停は一ヶ所のみ)


奥池集会所前BS(この向いにトイレ、道の奥に見えているのが集合地)


奥池集会所前BS向いのハイカー用のトイレ(集合前にお使いください)


集合地の奥山貯水池碑(後に聳えている?のがゴロゴロ岳)


奥池貯水池と東お多福山と六甲主稜


住宅地に囲まれたイモリ池の説明板


ゴロゴロ岳山頂(三角点の標高は565.3m)


ゴロゴロ岳と観音岳とのほぼ平坦な稜線道


観音岳への稜線にある椅子岩と北摂の山々


約10年前のテント地、この岩を獅子岩と名付けた


観音山展望岩


その展望岩からの眺め(京都方面、甲山、北山貯水池)


六甲山系に多い笹


鷲林寺への下りは岩もあったりで、また楽しい


観音山山麓の観音堂と多宝塔(鷲林寺)


鷲林寺石塔(伝・武田信玄の墓)


北山貯水池から見たゴロゴロ岳から観音山の稜線、手前が北山公園の稜線


ボルダリングのメッカ、北山公園。ボルダ-タワーと展望


大阪のビル群と二上山


どこかの庭園のような風情のある北山池、中央の岩がダイビングドーム


越木岩神社本殿


古代の磐座・甑岩


越木岩神社にある六甲山社の里宮


越木岩神社の大阪城築城の残石


ご朱印(左:越木岩神社、 右:鷲林寺)







 行動予定マップ  <印刷用マップ<1><2>