
|

10/30 作成
11/4 京都駅集合時刻訂正、
11/10 第2報作成

R3近畿支部11月 京見峠から西賀茂Pw計画(第1報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
「この奥はどこなのだろうか?」 そう思う場所に時々出くわします。
私にとって、京都・鷹峯もそのような場所でした。江戸時代、鷹峯の中央部に御土居が横断し、その向うに尾形光琳が住み着いた工房がありました。今では何と辺鄙な場所に・・・・・と思われますが、ここが初期の鯖街道といわれる場所、さらに昔に遡り、日本海側が表日本であった頃、この鷹峯が文化の流入口であったように思え、なるほどと納得できるような気になるのです。
さすが、光琳!! 珍しい食品の流入口に住んでこそ、斬新な発想が沸き立つ・・・ようです。
地図で鷹峯の奥をさぐると京見峠(標高400m)、字の通り京都見納めの峠です。と、その先に一件の建物を発見。しかもトイレつきのハンバーグ屋さん。そして、NHKでは、足の筋肉の老化を防ぐには、登りより下りの方が効果的ともあった。私の頭の中でそれらがぐるぐると回り、面白い山行きに辿り着いた。紅葉の頃には人の多い鷹峯をぶっ飛ばし、息絶え絶えに峠に着く代わりにヘリコブターを使うのだ。それができない年金生活者は庶民の足、タクシーなら使えるだろう。足の強い人には、登ってもらおう。何せ学生時代に仕込まれた読図という強い見方を持っているのだから・・・
さりとて、この季節、京都の紅葉も見たい。紅葉だけではなく寺社との組み合わせの紅葉なのでしょう。ということで、観光地化が遅れている西賀茂に目を着けました。少なくとも私が気に入っている正伝寺に案内します。トイレもあるので、一石二鳥です。非対称の比叡山を借景にしたここの石庭だけでも値はあるのに、江戸初期に建てられた建物には解体された伏見城の木材が使われているなど見どころが一杯。すぐ近くには魯山人の墓があり、その墓地を所有している西方寺、また、五山の送り火で有名な「舟形」はこの寺の檀家が受け持って居るのです。なぜ舟形なのか、問われれば興味がわくでしょう。
実施日 R3年 11月18日(木) 雨天や悪条件の場合は中止します
目 的 京見峠(標高400m)近くのハンバーグと西賀茂の紅葉
地形図:氷室分れ附近を中心とした
参加者 10名(11/7現在) 募集〆切 11/12(金)
集 合 <注:鷹峯以北の第2次、第3次集合地では携帯が使えません。目視のみです。>
第0次(JR、近鉄利用者) 9:15 市バス乗り場 A3
ここから 9:23発6系統 または9:29発206系統 に乗ります(約35分間)
第1次集合地(タクシー利用希望者) 10時 「ライトハウス前」BS
ここからタクシーに乗ります。(2〜3人/台)
第2次集合地(全員) 10時半 「京見峠茶屋」(廃業:地形図では堂ノ庭町)

「京見峠茶屋」(歩いてくる人が居た場合)
第3次集合地(全員) 12時頃 「山の家はせがわ」(水洗トイレあり:食事を済ませて)

「山の家はせがわ」 ここで時間調整、これに間に合わない時はあきらめて、安全にお帰りください。
お詫び 第0次集合時刻を間違えて1時間遅く表記していました。
アクセス (次回に詳しく掲載)
・JRで京都へ
 |
|
|
|
|
|
大久保 |
|
西明石 |
|
神戸 |
|
三宮 |
|
尼崎 |
|
大阪 |
|
新大阪 |
|
茨木 |
|
高槻 |
|
京都 |
|
|
新快速 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新快速 |
|
|
|
|
|
|
7:32 |
|
7:49 |
|
7:53 |
|
8:13 |
|
8:22 |
|
8:27 |
|
- |
|
8:38 |
|
8:51 |
|
|
快速 |
|
|
|
|
7:11 |
|
7:22 |
|
7:43 |
|
7:48 |
|
8:10 |
|
8:18 |
|
8:22 |
|
8:29 |
|
8:37 |
|
9:01 |
|
|
新快速 |
|
|
|
|
|
|
7:40 |
|
7:58 |
|
8:02 |
|
8:21 |
|
8:28 |
|
8:33 |
|
- |
|
8:44 |
|
8:57 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・京都駅から
(幹事の場合)
◎京都駅BT=(市バス)=@ライトハウス前BS=(タクシー)=A京見峠茶屋〜B山の家はせがわ
9:20頃 10時頃 10:25頃 10:45頃
(歩きの場合)
京都駅BT=(市バス)=鷹峯源光庵BS〜(旧鷹峯街道)〜A京見峠茶屋(幹事と合流)
8時頃 9時頃<標高差約260m距離約2.5km>10:25頃
解 散 16時頃 西賀茂あたりのバス停
コース(予定)
京見峠茶屋〜山の家はせがわ(トイレ・昼食)〜氷室分れ〜秋葉山〜船山〜西賀茂〜
正伝寺(トイレ)〜西方寺〜西賀茂大将軍〜神光寺〜西賀茂の飛び石〜上賀茂神社
服 装 マスク、トレッキング靴、帽子、防風、ストック(あれば)
装 備 飲料、行動食、新型コロナ対策グッズ(予備のマスク、消毒薬等)
費 用
・タクシー代(北大路千本=鷹峯堂ノ庭町):約1000円(2人/台)
・昼食代(チーズハンバーグ、コーヒー付き):1500円
・拝観料(正伝寺):400円
オプション
・神光院(京都三弘法の一つ、科捜研の女でよく出てくる撮影地)以降は自由解散します。
その他
・未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。
(そのときは必ずを押してください)
企 画 加藤忠好・智美(11期)
申し込み 加藤(11期)まで 参加申込み〆切り 11/12(金)
←なるべくならこのメールをお使いください。
↑
そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください
|
|
|