1/19 作成 




    R2近畿支部 1月 六甲・観音山Pw計画(第3報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内

 天気が微妙な具合です。時節が冬なので、参加者の年齢を考え無理しない方向で考えたいと思います。
 何しろ集合地が標高500mですので、連絡が大事です。連絡を受けた時は必ず「確認した旨」の返信をお願いします。



 また、バス乗り場を記載したので、ご確認ください。

実施日 r2年 1月22日(水)  雨天等場合は中止します

・実施については、1/21(火)17時の時点で、気象庁兵庫南部、1/22(水)の06-12時、12-18時
 いずれかの降水確率が
50%以上の時は中止とします。
 一度中止とした時は、その後予報が好転しても実施しません。実施を中止とした時は、
 @「近畿支部のHP『連絡事項』」に掲載するとともに、
 A参加者予定のみなさんにはその旨メール連絡します。
企画者から連絡がなくても、それ以降で降水確率が50%以上となったときは、
 HPに未だ掲載されなくても、原則中止としますので、そのように対応してください。
・自主的な不参加も可です。その時は、必ずメール連絡(携帯の方へ)ください。

目的地 観音山(標高526m)と東山麓の名所地
      地形図:観音山を中心とした 
展望図(ゴロゴロ岳での)

参加者 11名(1/19現在) 1/17(金)で募集を〆切りました

集 合 10:20頃 奥池貯水池の大きな碑の前
(奥池BSから奥池貯水池にぶち当たる所に碑があります)
<阪急バス>
・奥池BSより徒歩6分 ・奥池集会所前BSより徒歩約1分
・東おたふく山登山口BSより徒歩約20分(標高差約50m)
・芦屋ゲートBSより一汗をかく歩き(標高差約150m)。
  芦屋ゲートからのルート状況は各自で調査してください。

アクセス
・阪急バス時刻表
阪神芦屋 JR芦屋南口 JR芦屋 阪急芦屋川 芦屋G H登山口 奥池 奥池集会所前
81系統 8:55 8:58 9:00 9:03 9:11 9:14 9:17 9:18
80系統 9:30 9:33 9:35 9:38 9:46 9:49 9:52 -
81系統 9:51 9:54 9:56 9:59 10:07 10:10 10:13 10:14
Cのりば Eのりば Eのりば
芦屋G:芦屋ゲート  H登山口:東おたふく山登山口
 80系統:奥池→有馬駅前経由山口営業所行き、 81系統:奥池経由芦屋ハイランド行き 

・阪急バス乗り場案内
 (地図の上が北方向です。よって左方向が神戸方面、右方向が大阪・梅田方面です。)
 
      阪急芦屋川BSの位置JR芦屋駅構内図
 
阪神芦屋BSの位置

JR芦屋駅BS JR芦屋駅南口BSの位置

奥池方面行きのバスは、阪神芦屋BS(始発)→JR芦屋駅南口BS→
JR芦屋駅→→阪急芦屋川BSの順に停車します。芦屋川以降は
山道で結構カーブが多いので、事故がないように、しっかりとつり
革等につかまってください。

また、JR芦屋駅の構内図を見ても、南口BSへの経路は単純なので
おすすめです。



解 散  17時頃 阪急:苦楽園口
コース 集合地〜ごろごろ岳〜観音山〜鷲林寺〜北山貯水池
     〜(北山公園)〜北山池〜越木岩神社〜阪急・苦楽園口駅
      <鷲林寺以降については、バスで下山可能>
     ・その他、天候により、柔軟にコース変更することがあります。
       ルート図   下見写真

服 装 登山靴、帽子、防風、ストック(1本はあった方が良い)
     (低山ですが、風が吹くと寒いかも知れません。休憩時には暖かな服装も必要)

装 備 昼食、飲料、行動食、

オプション
  ・打ち上げ 大正庵(苦楽園駅より1分) そば屋さんですがビールもあるようです。
    https://nishi2.jp/22236/

その他 
  ・鷲林寺以降、コース変更によりバス(運賃220円)で帰ることがあります。
  ・集合場所を奥池貯水池としているのは、バスまでのアクセスがバラバラなため。
  ・集合時刻を遅くしてあるので、登り足りないと思われる方は、手前のBSから歩いてきてください。
  ・オプション参加は、事前でなくても店を覗いて決めてください。
  ・今後もHPをご覧ください。
      (そのときは必ずを押してください)

企 画 加藤忠好(11期)

申し込み 加藤(11期)まで  参加申込み〆切り 1/17(金)
         メールはここを押してください ←なるべくならこのメールをお使いください。
          ↑
       そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください







 





<下見報告>


JR芦屋駅南口の阪急バス乗り場(ここでのバス停は一ヶ所のみ)


奥池BS(有馬方面行きのバスの時は、ここで下車してください


奥池集会所前BS(この向いにトイレ、道の奥に見えているのが集合地)


奥池集会所前BS向いのハイカー用のトイレ(集合前にお使いください)


集合地の奥山貯水池碑(後に聳えている?のがゴロゴロ岳)


奥池貯水池と東お多福山と六甲主稜


住宅地に囲まれたイモリ池の説明板


ゴロゴロ岳山頂(三角点の標高は565.3m)


ゴロゴロ岳と観音岳とのほぼ平坦な稜線道


観音岳への稜線にある椅子岩と北摂の山々


約10年前のテント地、この岩を獅子岩と名付けた


観音山展望岩


その展望岩からの眺め(京都方面、甲山、北山貯水池)


六甲山系に多い笹


鷲林寺への下りは岩もあったりで、また楽しい


観音山山麓の観音堂と多宝塔(鷲林寺)


鷲林寺石塔(伝・武田信玄の墓)


北山貯水池から見たゴロゴロ岳から観音山の稜線、手前が北山公園の稜線


ボルダリングのメッカ、北山公園。ボルダ-タワーと展望


大阪のビル群と二上山


どこかの庭園のような風情のある北山池、中央の岩がダイビングドーム


越木岩神社本殿


古代の磐座・甑岩


越木岩神社にある六甲山社の里宮


越木岩神社の大阪城築城の残石


ご朱印(左:越木岩神社、 右:鷲林寺)








 行動予定マップ  <印刷用マップ<1><2>