
|

3/2 作成

R2近畿支部3月 宝塚・大峰山Pw計画(第2報:中止連絡)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
今回の山行きは、新型コロナウィルス感染予防のため、今回の山行きの幹事、代表、事務局、と相談した結果中止とすることが妥当と判断しました。
これから春の陽射しがあふれる良い季節になります。みなさんにおかれましては、家に閉じこもることなく、戸外に出ることも大事です。人ごみの少ない安全な場所で個々に体力維持に努めていただくことをお願いいたします。
最後になりましたが、幹事である16期井上さんからのメールを紹介します。
16期井上です。
ニュースはこのところ、コロナの話が中心となって、やや食傷気味な今日この頃となっています。ただ、感染者数は着実に増大し、今や、誰から感染したのか、感染ルートが追えない程、市中に蔓延した感があります。感染者の無かった兵庫県も、遂に西宮から患者が発生しました。一般市民の検査が行われていない状況から察すれば、恐らく無症状感染者が、相当数歩き回っているのだろうと思います。
今ここに来て、感染拡大を防止する為、ここ2週間と限定していますが、イベント等の自粛と学校の休業を国が要請しています。因みに、わたくし事ですが、3月中の大阪フィルのコンサートチケットも購入していましたが、中止となり、払い戻しされると案内が届きました。
自粛に対する考え方は色々あり、極度の自粛は、経済を打撃し、個々人が出歩くこと迄、自粛すべきでないとの意見もあります。まして山の中でのコロナ感染は考え難いと思います。ただ、OB会開催のPWは、遠方の方であれは長距離の交通機関を利用し、且つ、店に寄り、各所のトイレも利用すると思います。これが元で、若し罹患すれば、わたくし共は高齢でもあり、重大な症状が危惧されます。
中国の資料は日本に当てはまるのか知りませんが、WHOを基にした報道では、幼児の重症化率は低いとしていますが、高齢者の重症化率は20%以上と言われています。
ここはひとつ国の要請に応じ、自粛しては如何でしょうか。別の報道では、夏頃には沈静化するだろうとの予測もあり、それが正しいなら、その後の活動としては如何でしょうか。
交通機関等少ない近場でのハイキングは身体を鍛える意味で望ましいと思いますので、これについては個人的に続けて行こうとは思っています。
実施日 r2年 3月26日(木) 今回の企画は中止します。
目的地 宝塚・大峰山(標高552.3m)
地形図:大峰山を中心とした
参加者 参加応募された方、ありがとうございます。
企 画 井上敏明(16期)
問い合わせ 井上(16期)または加藤(11期)まで
←なるべくならこのメールをお使いください。
↑
そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください
|
|
|