
|

1/20 作成
1/20 山科駅前の地図、コンビニへのバス情報等追加
h29近畿支部1月琵琶湖疏水Pw計画(第3報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
 |
1月の冬の真っ盛りですので、雪は仕方ありません。しかし、現実には二転三転で、降雨確率は20%以下となりました。
今後悪くなることは無いと思われますので、1/21(土)は実施とします。
天気予報は次のとおりです。

 |
|
実施日 1月21日(土)日帰り
実施場所 琵琶湖疎水(山科~大津付近)
参加者 12名(1/19現在)
コース (行動予定map) 参考写真(第1版に追加しました)
約9kmをのんびり歩きます。 ①、②、③ともに約3km、どの組み合わせも可能です。
①琵琶湖疏水を見ながら土手歩き・・・桜並木が続くやや単調かも
山科駅~旧安祥寺舟溜まり跡~諸羽舟溜まり跡~四ノ宮舟溜まり~第1トンネル出口~
~JR逢阪山トンネル南口(ここのコンビニの休憩スペースで昼食・・<11~12時頃>
(山科駅からここまでのバスあり)
②第1トンネル上の旧街道の峠道(卯辰山程度)歩き
~普門寺~第1立坑~小関峠~長等神社・・<13:30頃到着予定>
(京阪三井寺駅より約700m)
③三井寺と第1トンネルまでの疏水歩き
~三井寺境内散策~第1トンネル入口~大津閘門~京阪三井寺駅~三高艇庫~京阪三井寺駅
集 合 10時 JR山科駅前 (写真あり)
(出口は一箇所だけです)また、京阪山科駅北出口と同じ
解 散 16時頃
服 装 動きやすい服装(防風対策も)、ただし峠道があるので温度調整出来るように。
山道はありませんが、雪が残っている可能性があるので登山靴がおすすめ。
装 備 昼食(コンビニで購入も可。食事するのでここの湯沸しが使える)、 飲料
費 用 600円(三井寺入山料) お賽銭、鐘撞料(300円?希望者のみ)
240円(京阪:三井寺~山科、逢阪の関跡に立ち寄りたい人は、100円アップに)
オプション 逢阪の関跡を案内します。京阪大谷駅は急勾配の峠の駅です。
ウナギ屋が有名なのですが、香りだけ嗅ぎます。(やや高いので)
(京阪電車 三井寺~大谷:170円、大谷~山科:170円)
その他 ・追加事項があるので、今後もHPをご覧ください。
(そのときは必ずを押してください)
企 画 加藤忠好(11期)
問い合わせ
加藤(11期)まで
〆切:1/17(火)(以降については相談に乗りますので連絡ください)
←このメールをお使いください。
ただし、事後に発信を確認してください。
|
|
|
山科駅集合場所

②の藤尾のコンビニから参加されるときは、11:20または10:40のバスに乗ってください。 山科駅から藤尾のコンビニまでのバス時刻(終点の藤尾・小金塚まで:220円 約10分)

駅から長等神社へのルート
(1)京阪上栄町駅から約700m(京阪山科駅~上栄町:約10分)

(2)京阪三井寺から約600m(京阪山科駅~浜大津で乗り換え~三井寺駅:約20分)

三井寺境内図

三井寺から白山が見えるかも by Nagaoka


|
参考写真 

疏水と安祥寺

安祥寺川に架かる疏水橋

安朱橋付近の疏水道

春には見事な桜の園

この道路(土手)の左側に京都市の琵琶湖疏水が流れ、右側に大津市の四ノ宮川が流れている。
よって、道路の左側が京都府、右側が滋賀県である。(100m程のあいだ)

道路の両側に二つの市のマンホールがある。
  
京都市のマンホール 大津市のマンホール

堀り込みが深くなってきた疏水

こんな怪しげな道もあったりして・・・

第1トンネル出口付近

第一トンネル出口

結構いろんなものがそろっているコンビニ

昼食はコンビニの休憩所で(パンぐらい買いましょう)

ここはパスしますが、測量標石を探してほしい場所です。

民家の庭越しに見られる第二竪坑(ちょっと行きづらい場所)

第二竪坑は換気用だったとのこと(特に興味のある人だけにしてください。)

小関越えの道(四ノ宮川も細くなっている)

疏水工事の際、技術者の宿だったという普門寺(ここにも標石があるようです)

これよりやや登り坂

第一竪坑(金網で近寄れない)

こちらはトンネルを掘ったので、それなりに大きい。

こんな感じで峠へ登っていく

小関峠

等正寺墓地入口の測量標石

長等神社

馬神神社

三井寺の観音堂(西国札所)は絶景地でもある。

三井寺の境内

唐院

一切経蔵(内部)

霊鐘堂の弁慶鐘

三井寺の名の発祥地、閼伽井屋と金堂

三井寺金堂(国宝)

三井の晩鐘説明板(鐘楼は重要文化財)

大門

護法善神堂

石橋

三尾神社

第1トンネル入口

大津閘門

大津閘門と三井寺

京阪三井寺駅

第1疏水揚水機場

遂に琵琶湖

三高(旧制)校章入りの艇庫(琵琶湖周航の歌が聞こえそう)

艇庫前

湖上にミシガンと近江富士が見えるかも・・・

浜大津付近の路面併用線

逢坂の関にちなんだ百人一首の歌

蝉丸大明神

一等水準点の標石

峠にある京阪大谷駅
  
ここで下車したらゲットできる切符 不思議な道路標識
 車石のモーニュメント

逢坂山関跡の碑
|
|
集合場所 山科駅前 10時
↓JR山科駅の改札口はこの1箇所だけ。改札口の手前にトイレがある。京阪の駅は目の前

↓JR山科駅を出た右手の桜の木が待ち合わせ場所。 

↓JR山科駅を出た左には立ち喰いうどん屋がある。(早くきた人はどうぞ)

かけうどん=250円・・・これ以外はわからない
|

↓クリックで拡大

|
|