12/4  作成
12/9 参加者名簿更新 疏水記念館平面図追加
12/14 第3報作成 


   h28近畿支部12月京都・蹴上周辺Pw計画(第2報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内

 これまでで、ほとんどが歩いている道、下見は不要と思いましたが、それでも山科からの山越えは未知、しかも、マイナーな道であまり情報がないので、先日出かけました。山科から日向宮あたりは静かななかなか良い雰囲気の道でした。ただし、現地にて南禅寺の水路閣と疏水公園間は工事中という情報が入ったので、急遽実地見分。やはり通行止めでした。旧東海道の亀の水も水道水でガッカリしたので、ここは外すことにしました。
 よって、コースを次の通り一部変更することにしました。
1.水路閣から疏水公園へは、ねじりマンポ経由とする。
2.日向宮から七福思案処へは東山36峰の神明山(218m)を経由する。
3.天智天皇陵などの歴史的場所を入れる。
4.山科駅へは旧東海道の街歩きを外し、疏水に沿って歩く。
5.当日の状況によって解散は山科駅でなく御陵駅の場合がある。
   
実施日  12月17日(土)日帰り 雨天中止
実施場所 琵琶湖疏水(山科~京都付近) 

コース  (コースmap) 約7~9kmをのんびり歩きます。参考写真

 琵琶湖疏水記念館~(南禅寺参道)~南禅寺~水路閣~ねじりマンポ~疏水公園
 ~(東山トレ-ル)~日向社~天の岩屋~神明山~七福思案処~永興寺~天智天皇陵
 ・以降については、疏水散策を含めてミステリーコースとします。

集 合 琵琶湖疏水記念館のビデオが見られる部屋<1F> 10時半(即出発します)
     記念館は 9時開館:入場無料です。<記念館の平面図> 
      (出発までの間、自由見学。トイレもあります。)

アクセス 地理不案内な人は、地下鉄蹴上駅からがおすすめです。
   地下鉄蹴上駅の1番出口から、そのまま歩道をまっすぐ約500m下ると記念館が見えます。
   また、歩道途中からインクラインに入り、インクラインの線路の中をそのまま下り、水辺直前で
   右の階段を登ると記念館の屋外展示場(建物としては地下になる)に出ます。


 (1)JR山科駅から(山科=蹴上:約5分)
   JR利用&地理不案内な人は乗り換えが簡単な②がおすすめです。
   ①京都市営地下鉄に乗り換え<太秦天神川行き>に乗車。蹴上駅で下車(260円)

   ②京阪京津線に乗り換え<京都市役所前行き>乗車、蹴上駅で下車(290円)

 (2)JR京都駅から(京都=烏丸御池:約5分、烏丸御池=蹴上:約6分)
   JR京都からは地下鉄への乗り換えが面倒なので、JR山科の方が楽。
   ③京都市営地下鉄に乗り換え<国際会館行き>に乗車、
     烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え<五地蔵行き>に乗車、蹴上駅で下車
(260円)

   ④京都市営地下鉄に乗り換え<国際会館行き>に乗車、
     烏丸御池駅または丸太町駅で下車。徒歩約3km


 (3)阪急沿線より
   時間的に⑤、⑥は同じくらいかも
   ⑤河原町駅より徒歩約2.5km

   ⑥阪急烏丸駅で京都市営地下鉄の四条駅に乗り換え<国際会館行き>に乗車、
     烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え<五地蔵行き>に乗車、蹴上駅で下車
(260円)

 (4)京阪三条駅から
   地理的不案内な人は⑧がおすすめです。
   ⑦徒歩1.8km

   ⑧京都市営地下鉄に乗り換え<五地蔵行き>に乗車、蹴上駅で下車(210円)

解 散 JR山科駅 16時頃

服 装 通常の山歩きの服装(防風防寒対策も)
     急登はほぼありませんが山道があるので登山靴がおすすめ、ストックも

装 備 通常の山歩き、昼食

費 用 お賽銭程度

参加者 12名(12/9現在) 現在募集中

その他 
      ・追加事項があるので、今後もHPをご覧ください。
       (そのときは必ずを押してください)

企 画 伊豫欣二(8期)、加藤忠好(11期) 

申し込み
       伊豫(8期)、加藤(11期)まで
       〆切:12/13(火)(以降については相談に乗りますので連絡ください)

 メールはここを押してください ←このメールをお使いください。
 ただし、事後に発信を確認してください。







 

 琵琶湖疏水記念館(平面図)










 

 参考写真


蹴上駅から琵琶湖疏水記念館へ向かう途中、インクラインに入って行くことも出来る。


インクラインの終点(琵琶湖疏水記念館へは右の階段を登る)


琵琶湖疏水記念館(インクラインの線路からでも、道路からでもどうぞ)


模型で示す昔のインクライン(赤で現在地とあるのは琵琶湖疏水記念館の位置)


南禅寺山門


南禅寺水路閣


紅葉時の水路閣


今回通行禁止となった水路閣へ接続する水路道


ねじりマンポ(中のレンガの積み方がねじれている)


疏水第4トンネル出口(疏水公園)


溢流堰(水路閣、哲学の道方向に流れる分流の水量を調整する)


田辺朔郎像(疏水公園)


インクライン上部の展示物(奥の橋が日向宮の参道)


疏水第3トンネル出口と京都御所消火のために作られた豪華装飾のポンプ室


神明造りの日向宮(奥が内宮、手前が外宮)


摩訶不思議な天の岩戸


東山トレール道


東山トレールから外れたところの笠狭之御崎とは??? その旧跡という石碑があったが


心地良い稜線道


東山36峰のうち神明山山頂(218mしかないが今回の最高地点)


根っこがすごい!! まさに自然の中を歩く


東山トレールにおけるこのあたりの要衝。七福思案処


桧の並木道?


山科がチラッと見えた


心地良い杣道


標高差がないのでだいたいこんな感じで下る


蹴上から山科への山越えを終えると、突然疏水第2トンネル入口が見える


疏水に架かる山ノ谷橋(当時としては珍しい鉄筋コンクリートのアーチ橋)


疏水からのもう一つの贈り物は農業用の用水だった


疏水脇にある天智天皇陵にも立ち寄る予定。 巨大な陵墓の航空写真








 






 参考地図 ネットで地理院の地形図(南禅寺あたり)を見る 


 参考地図


もどる