参考写真
 |

蹴上駅から琵琶湖疏水記念館へ向かう途中、インクラインに入って行くことも出来る。

インクラインの終点(琵琶湖疏水記念館へは右の階段を登る)

琵琶湖疏水記念館(インクラインの線路からでも、道路からでもどうぞ)

模型で示す昔のインクライン(赤で現在地とあるのは琵琶湖疏水記念館の位置)

南禅寺山門

南禅寺水路閣

紅葉時の水路閣

今回通行禁止となった水路閣へ接続する水路道

ねじりマンポ(中のレンガの積み方がねじれている)

疏水第4トンネル出口(疏水公園)

溢流堰(水路閣、哲学の道方向に流れる分流の水量を調整する)

田辺朔郎像(疏水公園)

インクライン上部の展示物(奥の橋が日向宮の参道)

疏水第3トンネル出口と京都御所消火のために作られた豪華装飾のポンプ室

神明造りの日向宮(奥が内宮、手前が外宮)

摩訶不思議な天の岩戸

東山トレール道

東山トレールから外れたところの笠狭之御崎とは??? その旧跡という石碑があったが

心地良い稜線道

東山36峰のうち神明山山頂(218mしかないが今回の最高地点)

根っこがすごい!! まさに自然の中を歩く

東山トレールにおけるこのあたりの要衝。七福思案処

桧の並木道?

山科がチラッと見えた

心地良い杣道

標高差がないのでだいたいこんな感じで下る

蹴上から山科への山越えを終えると、突然疏水第2トンネル入口が見える

疏水に架かる山ノ谷橋(当時としては珍しい鉄筋コンクリートのアーチ橋)

疏水からのもう一つの贈り物は農業用の用水だった

疏水脇にある天智天皇陵にも立ち寄る予定。 巨大な陵墓の航空写真
|
|