
|

1/12 作成
1/19 実施可否連絡の追記
1/20 第3報作成
h29近畿支部1月琵琶湖疏水Pw計画(第2報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
 |
実施まであと10日をきりました。集合時刻を決めました。
青春18が切れる1/10、捨てるに勿体無いので下見に行ってきました。今回は、登山靴のいらない一般道、桜も咲かない疏水の横を淡々と歩いても仕方がないので何かを見つけなくっちゃ・・・・
車道を避けると面白い道も見つかりました。また、出かけてから明治期の測量標石を思い出しました。家に帰ると通っていたのに見落としがあることに気づき悔しい思いをしました。本番はみなさんに探してもらおうと思っています。今回見つけてほしいのはこの刻印、平板測量の台を横から見たような記号です。漢字の「不」にも見えます。 |
 |
旧制三高の艇庫については、脇まで行きましょう。かっては四高の艇庫も近くにあったようなのですが今はありません。また、「琵琶湖周航の歌」はよく知られているのに、「琵琶湖哀歌」を知っている人はわずかです。 ここで歌唱練習をしましょう。
(音符には#も♭もありませんのでご安心を!! こちら) |
遠くかすむは彦根城 波に暮れ行く竹生島
三井の晩鐘音絶えて なにすすり泣く浜千鳥
疏水第1トンネル入口の真上は三井寺ですが、ここへの参拝は迷いました。老若男女を問わず600円取られるからです。しかし、この下見で気が変わりました。「三井の晩鐘を撞くべし」と。
以前行ったときは鐘撞代は300円でしたが、少なくとも園子さんが撞くでしょう。西国の札所の観音堂だけではなく、600円を取り返すべくいろいろと見て歩きましょう。ここに寄ればトイレの心配も軽減されますので。 |
 |
実施日 1月21日(土)日帰り 雨天中止 (実施の可否については1/20[金]昼過ぎに参加予定者にメール連絡します。)
実施場所 琵琶湖疎水(山科~大津付近)
コース (行動予定map) 約9kmをのんびり歩きます。 参考写真(第1版に追加しました)
山科駅~旧安祥寺舟溜まり跡~諸羽舟溜まり跡~四ノ宮舟溜まり~第1トンネル出口~
~JR逢阪山トンネル南口(ここのコンビニの休憩スペースで昼食)~第1立坑~小関峠~
~長等神社~三井寺境内散策~第1トンネル入口~大津閘門~三高艇庫~京阪三井寺駅
集 合 10時 JR山科駅前(写真)
(出口は一箇所だけです)また、京阪山科駅北出口と同じ
解 散 16時頃
参加者 13名(1/19現在) 現在募集中
服 装 動きやすい服装(防風対策も)、
山道はありませんのでウォーキングシューズで可
装 備 昼食(コンビニで購入も可。食事するのでここの湯沸しが使える)、 飲料
費 用 600円(三井寺入山料)
その他
・追加事項があるので、今後もHPをご覧ください。
(そのときは必ずを押してください)
企 画 加藤忠好(11期)
申し込み
加藤(11期)まで
〆切:1/17(火)(以降については相談に乗りますので連絡ください)
←このメールをお使いください。
ただし、事後に発信を確認してください。
|
|
|
参考写真 

疏水と安祥寺

安祥寺川に架かる疏水橋

安朱橋付近の疏水道

春には見事な桜の園

この道路(土手)の左側に京都市の琵琶湖疏水が流れ、右側に大津市の四ノ宮川が流れている。
よって、道路の左側が京都府、右側が滋賀県である。(100m程のあいだ)

道路の両側に二つの市のマンホールがある。
  
京都市のマンホール 大津市のマンホール

堀り込みが深くなってきた疏水

こんな怪しげな道もあったりして・・・

第1トンネル出口付近

第一トンネル出口

結構いろんなものがそろっているコンビニ

昼食はコンビニの休憩所で(パンぐらい買いましょう)

ここはパスしますが、測量標石を探してほしい場所です。

民家の庭越しに見られる第二竪坑(ちょっと行きづらい場所)

第二竪坑は換気用だったとのこと(特に興味のある人だけにしてください。)

小関越えの道(四ノ宮川も細くなっている)

疏水工事の際、技術者の宿だったという普門寺(ここにも標石があるようです)

これよりやや登り坂

第一竪坑(金網で近寄れない)

こちらはトンネルを掘ったので、それなりに大きい。

こんな感じで峠へ登っていく

小関峠

等正寺墓地入口の測量標石

長等神社

馬神神社

三井寺の観音堂(西国札所)は絶景地でもある。

三井寺の境内

唐院

一切経蔵(内部)

霊鐘堂の弁慶鐘

三井寺の名の発祥地、閼伽井屋と金堂

三井寺金堂(国宝)

三井の晩鐘説明板(鐘楼は重要文化財)

大門

護法善神堂

石橋

三尾神社

第1トンネル入口

大津閘門

大津閘門と三井寺

京阪三井寺駅

第1疏水揚水機場

遂に琵琶湖

三高(旧制)校章入りの艇庫(琵琶湖周航の歌が聞こえそう)

艇庫前

湖上にミシガンと近江富士が見えるかも・・・

浜大津付近の路面併用線

逢坂の関にちなんだ百人一首の歌

蝉丸大明神

一等水準点の標石

峠にある京阪大谷駅
  
ここで下車したらゲットできる切符 不思議な道路標識
 車石のモーニュメント

逢坂山関跡の碑
|
|
集合場所 山科駅前 10時
↓JR山科駅の改札口はこの1箇所だけ。改札口の手前にトイレがある。京阪の駅は目の前

↓JR山科駅を出た右手の桜の木が待ち合わせ場所。 

↓JR山科駅を出た左には立ち喰いうどん屋がある。(早くきた人はどうぞ)

かけうどん=250円・・・これ以外はわからない
|

↓クリックで拡大

|
|