
|

11/29 作成
12/4 第2報作成
h28近畿支部12月京都・蹴上周辺Pw計画(第1報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
京都・蹴上、琵琶湖疎水が京都に流れ込んでくる場所だけに、それを利用した諸施設が多く見られます。蹴上浄水場であり、蹴上発電所であり、インクライン等です。一方、京都の人なら「粟田口」付近という方がわかりやすいらしい。旧東海道が山科からの峠を越え京都に入ってくる場所、それ故、このあたりこは刑場があったのです。疎水、かっての刑場の方から京都市民の命の水が流れてくるというのも、歴史のいたずらでしょうか。
計画に際し、大津から蹴上間では途中見るものも多く、琵琶湖疎水を一日で踏破するのはいかにも勿体無い。よって、大津から山科、山科から京都の2回に分割し、今回は後半を企画することにしました。しかし、山科から京都間はほとんどがトンネル。それ故、その部分は軽い山越えを入れて変化のあるものを考えました。次のことを楽しんでいただければと企画しました。
1.琵琶湖疎水関係
・琵琶湖疎水記念館・・・・疎水の知識部である。
・疎水利用施設(発電所、浄水場、インクライン)・・・・入場不可のものは遠望
・疎水施設(水量調節ダム、水路橋、トンネル、舟溜まり)・・・・身近で見分
・疎水歩き・・・・哲学の道への分流基部、第二トンネル、第三トンネル付近散策
2.旧東海道歩き
・山科区内の旧東海道、ここでは三条通りと呼んでいますが、その旧街道筋を歩きます。
3.東山トレール歩き
・蹴上げから七福思案処まで、標高差約150mばかりですが、ちょっとだけ山中を歩きます。
実施日 12月17日(土)日帰り 雨天中止
実施場所 琵琶湖疎水(山科~京都付近)
コース (map) 約7kmをのんびり歩きます。
琵琶湖疎水記念館~(南禅寺参道)~南禅寺~水路閣~(疎水分流散策)~疎水公園
~(東山トレ-ル)~日向社~七福思案処~永興寺~(疎水散策)~日ノ岡取水場
~旧東海道~(旧街道歩き)~亀の水~天智天皇陵参道~山科駅
集 合 琵琶湖疎水記念館 9時会館(出発までの間、各自見学:入場無料)
10時半に記念館を出発します。
アクセス 疎水への興味に従って、余裕を持って記念館に集合してください。
地下鉄蹴上駅(1番出口)から徒歩約500m
(1)JR山科駅から(山科=蹴上:約5分)
①京都市営地下鉄に乗り換え<太秦天神川行き>に乗車。蹴上駅で下車(260円)
②京阪京津線に乗り換え<京都市役所前行き>乗車、蹴上駅で下車(290円)
(2)JR京都駅から(京都=烏丸御池:約5分、烏丸御池=蹴上:約6分)
③京都市営地下鉄に乗り換え<国際会館行き>に乗車、
烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え<五地蔵行き>に乗車、蹴上駅で下車(260円)
④京都市営地下鉄に乗り換え<国際会館行き>に乗車、
烏丸御池駅または丸太町駅で下車。徒歩約3km
(3)阪急沿線より
⑤河原町駅より徒歩約2.5km
⑥阪急烏丸駅で京都市営地下鉄(四条駅)に乗り換え。以下③と同じ(260円)
(4)京阪三条駅から
⑦徒歩1.8km
⑧京都市営地下鉄に乗り換え<五地蔵行き>に乗車、蹴上駅で下車(210円)
解 散 JR山科駅 16時半頃
服 装 通常の山歩きの服装(防風対策も)、登山靴の方が良い、ストック
装 備 通常の山歩き、昼食
費 用 お賽銭程度
参加者 現在募集中
その他
・追加事項があるので、今後もHPをご覧ください。
(そのときは必ずを押してください)
企 画 伊豫欣二(8期)、加藤忠好(11期)
申し込み
伊豫(8期)、加藤(11期)まで
〆切:12/13(火)(以降については相談に乗りますので連絡ください)
←このメールをお使いください。
ただし、事後に発信を確認してください。
|
|
|