
|

3/31 作成
4/18 第2報作成

R7近畿支部4月 生駒・暗峠の古道を歩くPw計画(第1報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
3月末にはまだ雪が降り、桜の開花は例年より遅れるのではと、囁いていましたが、何のことはない、東京では既に開花が宣言され、関西が一、二日遅れる程度とのこと。これでは4月末のPWには残花は望めそうもありません。ツツジかサツキの時期となるので、コースに咲いていることを切望したいと思います。
花はさておき、暗峠は奈良時代のいにしえ人が通った道。間近くは芭蕉が奈良に行く道すがらだった所でもあります。そのいにしえ人の思いを馳せつつ、古道を存分に味わうのも一興かもしれません。大いに古道歩きを楽しみたいものです。(企画者記す)
実施日 R7年 4月24(木) (アンケートの結果) 雨天や悪条件の場合は中止します
場 所 生駒山
地形図:生駒山を中心とした 約100年前の同所の地形図(図中にケーブルカーあり)
参加者 _募集中_ 〆切 4/17(木)
集 合 9時40分近鉄生駒駅中央改札口(2F)
ケーブル駅まで歩き、10:00発の生駒ケーブルに乗車
アクセス
・阪神・近鉄線
|
|
|
山陽垂水 |
|
新開地 |
|
高速神戸 |
|
三宮 |
|
尼崎 |
|
難波 |
|
鶴橋 |
|
生駒 |
|
|
快速急行 |
難波行き |
|
|
|
|
|
始 |
8:05 |
|
8:30 |
|
8:47 |
止 |
|
|
|
|
|
区間準急 |
奈良行き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
始 |
8:51 |
|
8:57 |
|
9:24 |
|
|
直通特急 |
梅田行き |
7:40 |
|
9:59 |
|
8:01 |
|
8:06 |
|
8:31 |
|
- |
|
- |
|
|
|
|
快速急行 |
奈良行き |
|
|
|
|
|
始 |
8:17 |
|
8:42 |
|
9:01 |
|
9:08 |
|
9:21 |
|
|
直通特急 |
梅田行き |
7:52 |
|
8:11 |
|
8:13 |
|
8:18 |
|
8:43 |
|
- |
|
- |
|
|
|
|
S特急 |
三宮行き |
8:01 |
|
8:20 |
|
8:22 |
|
8:27 |
止 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
快速急行 |
奈良行き |
|
|
|
|
|
始 |
8:29 |
|
9:54 |
|
9:11 |
|
9:17 |
|
9:35 |
|
解 散 近鉄枚岡駅 16時半ころ
コース
近鉄生駒駅~近鉄生駒ケーブル(10:00発)=宝山寺駅~宝山寺参拝~宝山寺駅(11:09発)=
生駒山頂駅~(生駒山縦走)~生駒山パノラマ展望台(昼食)~暗(くらがり)峠本陣跡・峠の茶屋~
暗峠の棚田~松尾芭蕉句碑~枚岡神社・姥が池~枚岡(ひらおか)神社奥宮・神津嶽本宮~
近鉄枚岡(ひらおか)駅
服 装 春の山歩きの服装(ただし温度調整可能な服で)。登山靴、ストック
装 備 ヤッケ、セータ、マスク(予備)、タオル、傘、飲料、白湯、朱印帳(あれば)
費 用
・生駒ケーブル運賃 580円
・峠の茶屋の飲食代(オプション)
オプション
・峠の茶屋で休憩
その他
・コースについては、暗峠までは稜線道でそこから奈良県側の本陣跡に立ち寄り、峠越えを果たしましょう。
・時間があれば、峠の茶屋にてコーヒを味わうのも一興かと思います。
・まだまだ未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。
(そのときは必ずを押してください)
企 画 井上(16期)
申し込み 井上(16期)または加藤(11期)まで
←なるべくならこのメールをお使いください。
↑
そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください
|
|
|