
|

1/5 作成
1/17 行動予定マップ追加
1/25 第2報作成

R6近畿支部1月 かしわら水仙郷と高尾山Pw計画(第1報) 
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
大阪市付近から山へ行くとなると、東に連なる生駒山系の山ということになる。柏原まで南下すると、ちょうど高尾山あたりになる。高尾山というのは全国に及ぶ山名で金沢や神戸にもある。東京周辺では、超有名なハイキングコースがあるらしい。
ここ、大阪の高尾山は標高こそ高くないが、岩峰が聳えているという。山頂から山麓にかけて、「高尾山山頂遺跡」「大県遺跡」がある。前者は弥生時代後期から古墳時代初期、後者は古墳時代後期から奈良時代のもので、渡来系の集落遺跡とのこと。また、山麓から頂上にかけて展望台や遊歩道が整備された「高尾山創造の森」がある。
今回、生駒山系南端の展望の良い山に取り付き、山麓の咲き乱れる水仙に酔い高尾山に至る。どんな展望が待っているのか楽しみである。
実施日 R6年 1月31日(水) 雨天や悪条件の場合は中止します
地 域 生駒山系・高尾山
地形図:夫婦岩を中心とした
参加者 _11名_(1/22現在) 〆切 1/26(金)
集 合 10時半頃 柏原駅(JR大和路線) 改札口(2F:一ヶ所だけです)
ほぼ同時刻で堅下駅(近鉄)も可ですが、事前に連絡ください
(JR柏原駅から約10分の所に堅下駅があります。堅下駅西改札口で待っていてください。)
アクセス
・JR利用で柏原駅まで
|
|
|
|
大阪 |
|
西九条 |
|
新今宮 |
|
天王寺 |
|
久宝寺 |
|
柏原 |
|
|
|
|
普通 |
王子行き |
|
- |
|
- |
|
9:34 |
|
9:40 |
|
9:49 9:55 |
|
10:02 |
|
|
|
|
大和路快速 |
奈良行き |
|
9:42 |
|
9:48 |
|
9:57 |
|
10:00 |
|
10:06 10:06 |
|
- |
|
|
|
|
普通 |
王子行き |
|
- |
|
- |
|
9:49 |
|
9:55 |
|
10:04 10:10 |
|
10:17 |
|
|
|
・阪神・近鉄利用で堅下駅まで
|
|
|
|
三宮 |
|
尼崎 |
|
西九条 |
|
難波 |
|
鶴橋 |
|
布施 |
|
高安 |
|
堅下 |
|
|
普通 |
朝倉行き |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
9:29 |
|
9:33 |
|
9:55 |
|
10:10 |
|
|
快速急行 |
奈良行き |
|
9:04 |
|
9:28 |
|
9:35 |
|
9:44 |
|
9:49 |
|
|
|
|
|
|
|
|
区間準急 |
朝倉行き |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
10:00 |
|
10:04 |
|
10:16 |
|
10:21 |
|
解 散 15時半ころ 近鉄堅下駅付近
コース(予定)Map
JR柏原駅〜近鉄堅下駅〜大鳥居〜鐸(ぬで)比古鐸比賣神社〜登山口(トイレ)〜分岐〜夫婦岩〜
なかよしの道〜水仙群生地〜高尾山〜南パノラマ展望地〜くつろぎの道〜分岐〜登山口〜
鐸比古鐸比賣神社〜解散地

服 装 冬の低山歩きの服装。
装 備 飲料、昼食、行動食、予備のマスク、消毒薬等、持病の薬、
防寒ヤッケ(風が吹くと寒いかも)、手袋、タオル、傘
オプション
・未定
その他
・山道約3km、道路約2km
・まだまだ未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。
(そのときは必ずを押してください)
企 画 三宅(15期)
申し込み 三宅(15期)、加藤(11期)まで 参加申込み〆切り 1/26(金)
←なるべくならこのメールをお使いください。
↑
そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください
|
|
|