TOP

もどる

地図











10/29 作成
11/10 参加者情報、アクセス、行動予定図追加
11/14 第2報作成


    R5近畿支部11月 高槻三好山、神峯山寺紅葉Pw計画(第1報)11月 高槻三好山、神峯山寺紅葉Pw計画(第1報) http://www.kinki.kuwv.org/yotei/r05_11_20/r05_10_29yokoku.html
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内

 江戸時代中期以降、庶民感覚の歴史からは消し去られた歴史、それが三好長慶です。時は戦国時代、将軍家の陪臣(家来の家来という意味)でありながら、着実に近畿の地盤を押さえ、実力をつけていきます。その後、将軍直属の家来となり、ついには朝廷からも認められるようになり、最後には、管領であった細川政権を崩壊させ足利将軍を放逐し、事実上畿内を支配し、天下人と言われるようになりました。
 まるで信長に似たような活躍をしていますが、彼の視点は京都周辺に限っていたので、信長のような全国制覇の野望は抱いていなかったと思われます。所領の管理権を捨て逃げるものについては基本的に追撃しない。それが信長と違っていた所のようです。
 長慶は京都とも堺とも近い芥川山城を本拠地としました。標高182mの三好山山頂に築かれた戦国時代の山城で1516年管領細川高国が築城したと考えられています。その後1539年細川晴元を京都から追い出した長慶が一旦入場しますが、武将の入れ替わりがあり、 1553年に長慶が入城し、以降ここが三好氏の本拠地となりました。一方、芥川城は山城とは別に、平城もあったと推定されています。
 このように隠された歴史を辿るとともに、紅葉の始まりでもあります。さらに北へ足を運び、神峯山寺まで歩きましょう。

実施日 R5年 11月20日(月)  雨天や悪条件の場合は中止します

地 域 高槻市北部
        地形図:三好山を中心とした 

参加者 _9名_(11/10現在) 〆切 11/15(水)

集 合 9:50 JR高槻駅改札口(2F セブンイレブン前)

アクセス
 ・神戸・大阪方面から
西明石 神戸 三ノ宮 大阪 新大阪 高槻
新快速:近江塩津行き 8:46 9:03 9:07 9:30 9:35 9:45
快速:米原行き 8:25 8:50 8:55 9:25 9:30 9:44
普通:高槻行き 7:55 8:27 8:32 9:17 9:21 9:42

 ・福井方面から
福井 鯖江 武生 敦賀 米原 京都 高槻
普通 敦賀行き 6:51 7:19 7:24 7:55
特急 サンダーバード 7:30 8:01 - 8:55 -
普通 新三田行き 9:05 9:27
快速 加古川行き 7:56 9:08 9:31
特急 しらさぎ54 7:38 7:47 7:51 8:12 8:44
新幹線 ひかり631 8:51 9:09 -
普通 須磨行き 9:17 9:38
快速 網干行き 8:07 9:24 9:46


解 散  16時半ころ JR高槻駅
コース(予定)Map
     JR高槻駅〜芥川一里塚〜芥川宿水門跡〜芥川桜堤公園(トイレ)〜あくあぴあ芥川(見学:トイレ)〜
     〜摂津峡桜公園(見学:トイレ)〜三好山山頂(昼食)〜芥川漁協〜神峯山寺(見学:トイレ)〜
     神峯山寺口バス停=(高槻市営バス)=JR高槻駅北口

服 装 秋山の服装、登山靴、ストック、帽子(風で飛ばされないもの)、

装 備 飲料、昼食(集合場所で調達可)、行動食、予備のマスク、消毒薬等、持病の薬、
      ヤッケ(風が吹くと寒いかも)、薄手のセータ、手袋、タオル、傘

費 用 
  ・神峯山寺入山料<300円>
  ・運賃<220円:神峯山寺口バス停=JR高槻駅北口(ICOCA可能)>

オプション
  ・未定

その他 
  ・歩行時間約3時間、歩行距離約14km
  ・神峯山寺境内は飲食禁止
  ・まだまだ未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。
      (そのときは必ずを押してください)

企 画 三宅(15期)

申し込み 三宅(15期)、加藤(11期)まで  参加申込み〆切り 11/15(水)
         メールはここを押してください ←なるべくならこのメールをお使いください。
          ↑
       そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください

   














 行動基本マップ  <印刷用マップ(未整備)>

地図