![]() |
丹波はもちろんのこと、近江から流れ出る水(宇治川)も伊賀から流れ出る水(木津川)もすべて一つの川(淀川)に集まり大阪湾に流れ込む。しかもそれらの合流地点が山崎山と男山に挟まれた狭隘な谷だから、ここに水が溜まるのは道理である。かつてはここに巨椋池という巨大な池があったのも頷ける。それが、いつの間にか地図から消滅したのは、ダムによって水量調節が可能になったこともあるが、背割り堤という巧妙な土手が作られたからでもある。川を狭くする土手を作ることで水はけがよくなるというのは摩訶不思議なことのように思われるが、流体力学を知れば、なるほどと納得できる。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
行動基本マップ <印刷用マップ(未整備)> ![]() |
![]() ![]() |