
|

1/27 作成
1/28 参加者情報更新
1/30 第2報作成

h31近畿支部 2月 京都・大内山Pw計画(第1報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
「年の内に 春は来にけり
ひととせを こぞ(去年)とやいはん
ことし(今年)とやいはん」
古今和歌集の巻頭を飾る歌である。そしてまた、今年もこれに該当する年である。
考えてみれば2月1日とは微妙な日である。新暦の正月の1ヶ月後だから2月1日が旧暦の正月かというとそうでもない。新暦の今年の場合、旧暦の正月は2月5日であり、立春が2月4日(節分は前日の2月3日)となっている。
「春」は正月の代名詞であるが、「2月1日」「立春」「旧暦の正月(元旦)」の3者は時期的にはほぼ同じだが、この微妙にズレていることが「人間」と「太陽」と「月」とに起因するものであるだけに面白い。旧暦で暮らしてきた人にとって、人間が決めた正月前に自然界の春が来たのでなおさら嬉しがったのであろう。
1月の企画であった大内山PWを1日だけ延期しただけなのに、2月早々の企画となり得たのも古今和歌集の巻頭歌のようで、煙幕を張った気分がしないわけではない。
実施日が変更となったので、可能な方は是非ご参加ください。
実施日 h31 2月1日(金) 雨天の場合は中止
目的地 大内山(約240m) 地形図:大内山を中心とした
参加者 16名(1/28現在) ただいま募集中 〆切1/29(火)
集 合 堂本印象美術館の前(市バス、JRバス:立命館大学前BSのりば)
集合時刻:10時45分
(早く着いた人は、美術館を楽しんでください。65歳以上無料)
アクセス 堂本印象美術館は65才以上は無料(要証明)なので、
早く着いても時間つぶしができます。
<太字が推奨のバスです。バス運賃は全て230円です。◎はバス停または位置>
(1)京都駅より
◎JR3・JRバス(高尾京北線:立命館大学経由【約30分】 9:00 9:30 10:00)
◎B3 ・市バス(快速205系統【約35分】立命館大学前行き 9:31 9:54 10:01)
◎B2 ・市バス(50系統【約45分】立命館大学前行き 9:05 9:20 9:35 9:50 10:05)
(2)阪急大宮駅より<JRバス停は「四条大宮」BS>
◎6(北行き) ・JRバス(高尾京北線:立命館大学経由【約20分】 9:12 9:42 10:12)
◎6(北行き) ・市バス(55系統【約25分】立命館大学前行き 8:48 9:15 9:40 10:10)
(3)阪急西院駅より<市バス停は「西大路四条」BS>
◎北行き ・市バス(快速205系統【約20分】立命館大学前行き 9:51 10:14 10:21)
◎北行き ・市バス(臨系統【約20分】立命館大学前行き 9:21 9:51 10:21)
(4)JR円町駅より<JRバス停は「円町」BS、市バス停は「西ノ京円町」BS>
◎北行き ・市バス(15系統【約10分】立命館大学前行き 9:06 9:25 9:45 10:05)
◎北行き ・JRバス(高尾京北線:立命館大学経由【約10分】 9:25 9:55 10:25)
・徒歩約40分
(4)嵐電北野白梅町駅より<JRバス停は「北野」BS、市バス停は「北野白梅町」BS>
◎北行き ・市バス(快速205系統【約5分】立命館大学前行き 10:01 10:24)
◎北行き ・市バス(50系統【約10分】立命館大学前行き 9:41 9:56 10:11 10:26 )
◎北行き ・市バス(15系統【約10分】立命館大学前行き 9:10 9:29 9:49 10:09 10:29)
◎北行き ・市バス(55系統【約10分】立命館大学前行き 9:07 9:34 9:59 10:29)
◎北行き ・JRバス(高尾京北線:立命館大学経由【約5分】 9:22 9:52 10:22)
・裏道で徒歩約20分
※バスは乗り場がややこしい。よって、事前によく調査しておいてください。
※時刻、バス停の検索には 「バス・鉄道の達人 歩くまち京都」 が便利どす。
www.arukumachikyoto.jp/static.php?page=bus_train_info&lang=ja
解 散 仁和寺 16時半頃:(仁和寺の閉門時刻)
(嵐電:御室駅が至近にあります。嵐山駅で乗り換え阪急に乗るのも京都らしい)
コース 集合地〜衣笠山登山口〜衣笠山〜一条・堀川天皇陵〜円融天皇火葬塚〜
(山陵道)〜大内山〜宇多天皇陵〜原谷峠〜(御室八十八ヶ所巡礼道)〜
成就山展望台〜成就山〜霊山寺〜仁和寺
<太字は大休憩予定場所です>
・このコースで一番きついのは、衣笠山への登りそれでも約20分です。
・近所の方は裏山感覚で登っているようです。
・成就山からの展望は抜群です。<パノラマ写真><展望図byNagaoka>
参考地形図(周辺部入り) 下見写真(1月)
服 装 ・厚手でない山シャツ、セータ類、ヤッケなど温度調整が可能な服が望ましい
・登山靴(道が岩まじりの山道なので、この方が安全)、ストック、
持ち物 ・昼食、行動食、飲料、お湯(山上では火器は不可のようです)、コップ類
・望遠鏡(あると便利)
オプション
・黒猫軒(京都のお人に人気の中華料理)
・17:30〜、一応10名で予約済みですが、実施日変更で当日店には他の予約が
入っていたので、多数は前回の黒猫軒参加の人を優先したいと思います。
・料理代は3,500円、3,800円、飲料費は別です。
・オプション参加の人対象に雨天時は京都体験特別企画をします。
・途中参加、オプションのみの参加も可能です。(余裕があればです)
その他
・未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。
(そのときは必ずを押してください)
企 画 加藤忠好(11期)
申し込み 加藤(11期)まで 参加申込み〆切り 1/29(火)
←なるべくならこのメールをお使いください。
|
|
|