
|

3/4 作成
3/8 第2報作成

R7近畿支部3月 甲山八十八ヶ所巡りPw計画(第1報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
最近のPWは、高齢化の会員らしく社寺巡りが滅法に多くなりましたが、企画する側では、近畿に住んでいて良かったと思います。それでも別の観点での山歩きもせねばならないと思い、六甲の石の宝殿(白山社)を源頭とする仁川の水を調べていたら、何と阪神間の高級住宅地でもある甲陽園の甲陽大池に達していることがわかり、さらに、地形図では無名の山が、実は「目神山」であり、これが急坂でも高級住宅地の地名・甲陽園目神山町の由来となっていることや、さらに、南斜面の住宅地に対し山の稜線の反対側には、四国八十八ヶ所のミニ版があることもわかりました。甲山と神呪寺はよく知られていますが、神呪寺の山門に至る大師道を囲むように、このような江戸時代からの施設があるので、山歩きを兼ねて巡りたいと思います。 ということで、今回も社寺巡りのようなことになりますがお許しあれです。
一方、目神山は女神山とも語呂が似ています。いや、六甲山自体、女神の気配の多い山です。京から西宮といわれた広田神社の祭神は天照大神の荒魂となっていますが、戦前までは瀬織津姫だったようですし、山頂近くにある石の宝殿の祭神は菊理姫など不思議と女神が多いのです。神呪寺の開基も女性だし、ここ八十八ヶ所も神呪寺の境内というのですので、当日は穏やかな一日となることを期待しましょう。
実施日 R7年 3月19(水) (アンケートの結果) 雨天や悪条件の場合は中止します
場 所 目神山およびその周辺
地形図:目神山をとした 約100年前の同所の地形図
参加者 _募集中_ 〆切 3/13(木)
集 合 10時10分 JR西宮駅北口
(西宮北口BS 阪神バス(鷲林寺方面)10:17発に乗ります)
阪神が便利な方は、同じバスで、阪神西宮発は10:10ですので、それに乗ることも可です。
アクセス
・JR神戸線 (新快速は停車しませんのでご注意ください)
解 散 未定 16時半ころ
コース 甲山八十八ヶ所巡りのHP こちら
JR西宮駅北口=(阪神バス)=甲山公園前~管理事務所(トイレ)~第1番(霊山寺石仏)〜
(八十八ヶ所巡り、途中早めの昼食)〜第88番(結願:大窪寺石仏)~神呪寺~
以降未定(多分、仁川駅の方へ降りる)
服 装 冬から春の街歩きの服装(ただし温度調整可能な服で)。登山靴
装 備 ヤッケ、セータ、防寒着(休憩時)、マスク(予備)、タオル、傘、飲料、白湯、昼食
オプション
・未定
その他
・バスは1時間に1本しか走っていません。
・神呪寺へのアクセスは、間違っているものも多く散見しますのでご注意ください。
・まだまだ未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。
(そのときは必ずを押してください)
企 画 加藤(11期)
申し込み 加藤(11期)まで 参加申込み〆切り 3/13(木)
←なるべくならこのメールをお使いください。
↑
そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください
|
|
|