TOP

もどる

地図











2/8 作成
2/11 第2報作成



    R6近畿支部2月 甘南備山と一休寺Pw計画(第1報)R6近畿支部2月 甘南備山と一休寺Pw計画(第1報) http://www.kinki.kuwv.org/yotei/r06_02_15/r06_02_08yokoku.html
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内

 大阪からJRを使って奈良へ行こうとすると、大阪と奈良の間に立ちはだかる生駒山系の縁辺を遠回りして奈良に達していることがわかる。南に回り込み奈良に達する路線を『大和路線(関西線)』といい、北に回り込み奈良方面に行く路線を『学研都市線(片町線)』という。
 この1月の山行きは生駒山系最南端の『高尾山』であったが、2月は最北端に位置する『甘南備山』に登ることにした。高尾山は生駒山らしい西が急崖の山であったが、甘南備山は穏やかな山体の山のようである。しかも、山城盆地に突き出た場所にある山なので、北に位置する京都や東は鷲峰山、西はポンポン山まで見渡せるという。山名は今は甘南備山と記されるが、昔は神南備、神無火とも記されるように、神の降臨する山として、近世までは女人禁制の山であったようだ。
 一方、平安京造営の時、船岡山を北とし、この甘南備山を南として朱雀大通りを決めたくらいに当時から良く知られた山であったようだ。
 また、一休寺は一休禅師が再興した寺で晩年大徳寺の住持になってもここから通ったという。臨終もここで迎えている。正式名は『霊瑞山酬恩庵』。加賀藩とも所縁が深く、重要文化財である『鐘楼』『東司』『庫裏』『唐門(玄関)』『方丈』は前田利常が再建したとある。 行楽時ではないので、人もそんなに多くはなさそう。 のんびりとした時間を過ごしましょう。 言い伝えでは、村人が小豆の入った汁を一休にすすめたところ、「これは素晴らしい」を仏教用語の「善哉(よきかな)」と発したとのこと、以来、これが善哉といわれることになったという。ま、ここが善哉発祥の地と思って間違いはないだろう。 可能なら、是非ここで食したいものである。
 

実施日 R6年 2月15日(木)  雨天や悪条件の場合は中止します
(ただし、2/16(金)が好天が期待できるときは2/16に実施となることもあります)

地 域 生駒山系・甘南備山
        地形図:甘南備山を中心とした 

参加者 _6名_(2/7現在) 〆切 2/11(日)

集 合 10時 松井山手駅(JR学研都市線) 改札口(1F:一ヶ所だけです)

アクセス(太字が推薦)

 ・JR利用で宝塚、高槻方面から松井山手駅まで
宝塚 高槻 茨木 千里丘 新大阪 大阪 京橋 放出 松井山手
普通 おおさか東線 - - - - 8:55 - - 9:11 -
普通 西明石行き - 8:31 8:40 8:43 8:55 8:59 - - -
快速 網干行き - 8:40 8:46 - 8:53 8:58 - - -
新快速 姫路行き - 8:46 - - 8:57 9:01 - - -
普通 環状線 - - - - - 9:05 9:11 -
快速 木津行き 8:41 - - - - - 9:24 9:28 9:52

 ・JR利用で神戸方面から松井山手駅まで
大久保 西明石 神戸 三宮 尼崎 京橋 放出 松井山手
快速 野洲行き 8:06 8:11 8:29 8:35 8:40 G9:01 9:02 - - -
新快速 野洲行き - 8:15 8:32 8:33 8:37 G8:54 8:55 - - -
快速 木津行き E9:01 9:03 9:24 9:28 9:52

 ・一部近鉄利用で松井山手駅まで
三宮 難波 鶴橋 生駒 西大寺 新祝園 祝園(JR) 松井山手
快速急行 奈良行き 7:53 8:38 8:45 9:00 9:09 - - -
普通 新田辺行き - - - - 9:11 9:22 - -
近鉄駅からJR駅へ乗り換え
区間快速 塚口行き - - - - - - 9:36 9:52

解 散  16時半ころ JR京田辺駅
コース(予定)Map 約9kmの低山歩きです。
     JR松井山手駅〜コープ京田辺〜そよかぜ幼稚園〜虚空蔵堂参道〜京田辺市野外活動センター〜鉄塔巡視路〜
     雌岳(甘南備山三角点)〜雄岳(甘南備山最高点)〜展望台〜広場〜登山口〜薪神社〜一休寺〜JR京田辺駅
     

服 装 冬の低山歩きの服装。

装 備 飲料、昼食、白湯、行動食、予備のマスク、消毒薬等、持病の薬、
      防寒ヤッケ(風が吹くと寒いかも)、手袋、タオル、傘

オプション
  ・一休寺で少しのんびりしようかと思います。(拝観料500円)

その他 
   ・まだまだ未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。
      (そのときは必ずを押してください)

企 画 加藤(11期)

申し込み 加藤(11期)まで  参加申込み〆切り 2/11(日)
         メールはここを押してください ←なるべくならこのメールをお使いください。
          ↑
       そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください

   











 


行動基本マップ
  <印刷用マップ(未整備)>
地図