TOP

もどる

地図











3/29 作成
4/9 参加者情報追加
4/17 第2報作成


    R4近畿支部4月 京都・長尾山Pw計画(第1報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内

 山行きの楽しみは、「何か」との対面の喜びでもある。山頂であったり、景色であったり、植物や歴史遺産など、それはひとさまざまである。行っても見落としがあるもの、それをあとで知った時は至極悔しい思いがするものだ。悔しさを軽減するためには下調べが必要なのだ。時には山行きの時間よりも数倍の時間をかけることもあるが、それを含めた時間は、その山行きをさらに楽しくしてくれる。歴史が絡むと単発ではなく時間が他とを繋いでくれるのも嬉しい。

 今回は、平岡八幡宮を出発点に、嵯峨天皇陵を経て大覚寺に至る企画だ。
 平岡八幡宮は京都で最も古い八幡宮である。空海が神護寺の鎮守として勧請したとなっている。空海が何故八幡神をという疑問は残るが、和気清麻呂と関係の深い神護寺は近畿支部として秋に何度も訪れている寺である。
 他方、大覚寺は、嵯峨天皇の離宮跡であり、大内山Pwの仁和寺が離宮であった孝光、宇多天皇が訪れた地であるという。それらの天皇と空海との結びつきは強く、大覚寺、仁和寺ともに真言宗の寺院であり、嵯峨野から見る西の山が長安の嵯峨山に似ているというので、空海が嵯峨野と呼ぶように進言したとの伝えがある。

 一方、山の途中に菖蒲谷池が見える。溜池のようだが、下流には田があるわけでもなく清滝川に注いでいるだけである。調べると、江戸時代初期、水不足に悩んでいた嵯峨野に水を送るために造られた灌漑施設とのこと。その手法も驚いたことに池を作ることで水面を安定して上げ、その最上流部からの水路を稜線の下にトンネルで通し、細谷川に流しているという当時では画期的な手法なのだ。その名も「角倉隧道」、その碑文が大覚寺のそばに建立されているらしいが、碑文は琵琶湖疎水を計画した京都府第3代府知事の北垣国道の書なのだ。
 規模は違うが、琵琶湖と菖蒲谷池が稜線を越える隧道でつながった。疎水Pwとの関連があるとは夢にも思わなかっただけに愉快になった。北垣国道は嵯峨野の旧角倉邸を買い求め住んだというのも、「角倉了以」を尊敬していたためだろうか。その屋敷というのは今の公立学校共済「花の家」である。

 また、角倉隧道の真上の稜線の地名が「京見峠」。昨年11月の京見峠ではない。ここは第2の京見峠なのだ。ここからどのような景色が見えるかそれも楽しみである。

実施日 R4年 4月21(木)と決定  雨天や悪条件の場合は中止します

山 域 北嵯峨山系
        地形図:長尾山295.94m三角点を中心とした 


参加者 11名(4/9現在) 参加募集〆切 4/16(土)

集 合 9:15 JR京都駅北口バスターミナル JRバス乗り場(JR3)
   ここから JRバス9:30発 周山行き(高雄京北線)
に乗ります。(約40分間)

      京都駅北口バスターミナル図


   京都駅附近の航空写真


アクセス
 ・JRで京都への時刻表
大久保 西明石 神戸 三宮 尼崎 大阪 新大阪 茨木 高槻 京都
新快速 7:36 7:54 7:58 8:16 8:26 8:31 - 8:42 8:55 野洲行き
普通 6:53 7:28 7:33 8:06 8:16 8:21 8:34 8:46 9:09 京都行き
快速 7:29 7:32 7:56 8:01 8:24 8:33 8:38 8:45 8:53 9:17 野洲行き
新快速 7:46 8:03 8:08 8:28 8:36 8:41 - 8:52 9:05 草津行き
快速 8:15 8:18 新神戸
8:24 - 8:34 - - 8:48 - - 9:02 ひかり500


解 散  16時頃 大覚寺
コース(予定)Map
     JR京都駅=(JRバス)=平岡八幡前〜平岡八幡宮(参拝)〜参道〜長刀坂〜峠〜長尾山〜京見峠〜嵯峨天皇陵
      〜参道〜菖蒲谷池石碑〜大覚寺

服 装 マスク、トレッキング靴、帽子、防風対策、ストック(あれば)

装 備 飲料、昼食、行動食、新型コロナ対策グッズ(予備のマスク、消毒薬等)

費 用 
  ・バス代(230円:JRバス:京都駅=平岡八幡前)

オプション
  ・なし

その他 
  ・昨年11月Pw同様、下見なしの実施ですので、よろしくお願いいたします。
  ・この時期ですので、企画者の体力によって、山には登らずに長刀坂を嵯峨野に下るかも知れません。
  ・実施日など未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。
      (そのときは必ずを押してください)

企 画 加藤忠好(11期)

申し込み 加藤(11期)まで  参加申込み〆切り 4/16(土)
         メールはここを押してください ←なるべくならこのメールをお使いください。
          ↑
       そ
のときは、正しく送信されたか、ご確認ください

   













 行動基本マップ  <印刷用マップ(未整備)>