10/3 作成 
10/5 マスク情報追記
10/9 第2報作成


    R3近畿支部10月 加古川・平荘湖Pw計画(第1報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内

 「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった・・・」
 長い隠遁生活の先に見える光も不安がありますが、光の中を歩けるのと、そして、なにより、みなさんと無事を確かめ合えるのが喜びです。
 実施については迷いましたが、比較的コロナが平穏な場所、しかもあまり人がこないところを選びました。今回の企画については、コロナのトンネルを抜けてきたのだから、いろいろな面白い仕掛けのPwを考えました。

 集合地は日岡神社。あの日本武尊の母親(景行天皇・皇后)の日岡陵の麓にある神社です。早く着いた人から、無事の山行き再開を祈ってください。

 歩きはそこから始まります。播磨の大河・加古川を渡り、神代の時代には、天まで続く岩の階段(益気(やけ)の八十橋)があったという対岸の升田山に登ります。ここからの眺めは絶品です。
「山岳」「海洋」「大河」「湖沼」「都邑」「橋梁」が、まるでジオラマ模型のように見えるでしょう。さすがに天に続く階段があった山、こんなに景色が良いのは当然。でも、卯辰山より低いなんて信じられません。
 途中で、近畿でも珍しい水管橋を使って加古川を渡ります。その長さは約400m。長大な水管橋の多くは、見るだけですが、今回は水管橋の上を歩くことができるのです。もちろん自動車は通れません。

 升田山からは、山道を歩きます。広葉樹林がいっぱいあるので、紅葉時は綺麗かも知れません。ほぼ平坦で不思議な凸凹があります。山を下りるとそこは天下原という場所。きれいなトイレもあり、ふかふかの芝生の上に寝っこがることもできる施設に寄ります。

 場所が場所だけにやや遠いと感じる方も居られるでしょう。今回は無理にと言うことができませんので、可能な方は、ぜひご参加ください。

実施日 R3年 10月21日(木)  雨天や悪条件の場合は中止します

目的地 升田山(標高105.m)と山麓散策
      地形図:升田山を中心とした 


参加者  8名(10/8現在) 募集〆切 10/18(月)

集 合 10:30頃 日岡神社参集殿(朱印の場所)前 JR日岡駅より約5分
      
       ・参集殿の南側にきれいなトイレがあります。
       ・近くにはコンビニなどありません。

アクセス (通勤のピークを過ぎてからを狙いました)

 ・JR加古川駅(新快速停車駅)から
   改札口を出ずに、JR加古川線に乗り換え(西脇市行き、厄神行き)、3分一つ目の駅
高槻 新大阪 大阪 尼崎 三宮 神戸 明石 西明石 大久保 加古川 日岡
新快速 姫路行き 8:30 8:42 8:50 8:58 9:17 9:20 9:33 9:36 - 9:46
新快速 姫路行き 8:46 8:58 9:05 9:11 9:28 9:32 9:44 9:48 - 9:57
快速 網干行き 8:25 8:38 8:45 8:51 9:14 9:19 9:39 9:45 9:51 10:05
新快速 姫路行き 8:57 9:09 9:15 9:21 9:38 9:41 9:54 9:57 - 10:07
厄神行き 10:16 10:19

 ・神戸電鉄粟生駅から
   隣のホームのJR加古川線に乗り換え(加古川行き)約20分

解 散  16時頃 JR加古川の予定
コース 日岡神社〜鳥居〜中津水源地(加古川市水道発祥の地)〜水管橋〜登山口〜岩の八十橋〜
      升田山〜平荘湖古墳群〜ウェルネスパーク(トイレ)〜平荘湖散策など〜ウェルネスパークBS=
      JR加古川駅
            基本ルート図 リポート 下見スライドショー

服 装 マスク、トレッキング靴、帽子、防風、ストック(あれば)

装 備 昼食、飲料、行動食、新型コロナ対策グッズ(予備のマスク、消毒薬等)

費 用 
  ・バス代:神姫バス320円(またはNicopa=神姫バスICカード)

オプション
  ・加古川名物カツメシ(希望者のみ)
  ・日岡神社の朱印、扇子御籤(希望者のみ)

その他 
  ・未定部分があるので、今後もHPをご覧ください。
      (そのときは必ずを押してください)

企 画 加藤忠好・智美(11期)、高村千佳子(15期)

申し込み 加藤(11期)または高村(15期)まで  参加申込み〆切り 10/18(月)
         メールはここを押してください ←なるべくならこのメールをお使いください。
          ↑
       そのときは、正しく送信されたか、ご確認ください







 


<集合場所 10時半頃>

集合場所の日岡神社・参集殿(右の方にトイレがある)

<日岡駅から集合地までの道案内>

実に風情のあるJR日岡駅(無人駅)


駅を出て1分、地図の五辻に「日岡神社入口」の看板がある


五辻の右手に大鳥居、左手の登り坂の上に随身門が見える


風格のある随身門は坂の最上部にあり、その先は下り坂


随身門をまっすぐ行けば本殿、参集殿は右手に見えている

 
300円でご朱印をいただいた。小さな扇子形のおみくじもあった



<下見報告>

安産とは関係ないが記念に撮っておこう


日岡神社の大鳥居


なんとも不思議な標石(一等水準点に旧中津村の道路元標を彫ったもの?)

 
歩けばいろいろな文化財に会える


加古川市水道の発祥の地・中津水源地


播磨の大河・加古川を近畿随一の水管橋で渡りきる


橋から見える升田山


登山口:登山者は我々だけだった。
登りではマスクを外し5m以上の間隔を開けるようにした。


途中にある社、ここからは景色が良い


八十の岩橋ですから、一応鎖はありましたが、使わなくても登れました


岩づたいの心地良い道。これが「八十の岩橋」の名残か


もう天に近い感じだ


ここが天に近い事が実感できる風景


雄大な風景に満足


驚きは、ここが105.1m。卯辰山より低いのだ??


あとはほぼ平坦な山道を歩き湖周道に出た。
ここで、マスク着用


文化財(平荘湖古墳群)を覗き


広大な芝生広場に至る。ここがウェルネスパーク


ロビーの横にトイレがある


アイスクリームも売っている(ただし、オプション))


湖畔に遊び、バスで加古川まで帰る
(時間と足に余裕があれば、湖畔を回って帰るかも知れない))



<オプション(コロナの時期ですので個人で判断してください)



これは加古川駅に近い店です。
下見の時は 16時ごろだったから客はほとんどいませんでした。

以上報告おわり









 行動基本マップ  <印刷用マップ(準備中)>