
<集合場所 10時半頃>

集合場所の日岡神社・参集殿(右の方にトイレがある)
<日岡駅から集合地までの道案内>

実に風情のあるJR日岡駅(無人駅)

駅を出て1分、地図の五辻に「日岡神社入口」の看板がある

五辻の右手に大鳥居、左手の登り坂の上に随身門が見える

風格のある随身門は坂の最上部にあり、その先は下り坂

随身門をまっすぐ行けば本殿、参集殿は右手に見えている

300円でご朱印をいただいた。小さな扇子形のおみくじもあった

<下見報告>

安産とは関係ないが記念に撮っておこう

日岡神社の大鳥居

なんとも不思議な標石(一等水準点に旧中津村の道路元標を彫ったもの?)

歩けばいろいろな文化財に会える

加古川市水道の発祥の地・中津水源地

播磨の大河・加古川を近畿随一の水管橋で渡りきる

橋から見える升田山

登山口:登山者は我々だけだった。
登りではマスクを外し5m以上の間隔を開けるようにした。

途中にある社、ここからは景色が良い

八十の岩橋ですから、一応鎖はありましたが、使わなくても登れました

岩づたいの心地良い道。これが「八十の岩橋」の名残か

もう天に近い感じだ

ここが天に近い事が実感できる風景

雄大な風景に満足

驚きは、ここが105.1m。卯辰山より低いのだ??

あとはほぼ平坦な山道を歩き湖周道に出た。
ここで、マスク着用

文化財(平荘湖古墳群)を覗き

広大な芝生広場に至る。ここがウェルネスパーク

ロビーの横にトイレがある

アイスクリームも売っている(ただし、オプション))

湖畔に遊び、バスで加古川まで帰る
(時間と足に余裕があれば、湖畔を回って帰るかも知れない))

<オプション(コロナの時期ですので個人で判断してください)>


これは加古川駅に近い店です。
下見の時は 16時ごろだったから客はほとんどいませんでした。
以上報告おわり
|
|