下見報告

叡電:出町柳駅の集合場所

駅から1分、道路をはさんで向かい側にある柳月堂(パン屋)

一乗寺まで5分であるがこんな電車に乗れたらラッキー

一乗駅にある詩仙堂の石標

登山口までの最後のトイレは、一乗下り松公園に隣接してある

波切不動は弘法大師を救った仏

登山道の様子

石川丈山の墓

江戸初期の仙人・白幽子旧跡。これより東山トレール。

狸谷山不動尊の眷属・36童子が何体か見られる

広々とした瓜生山山頂と奥の院。山名は牛頭天王がこの山に降臨による

稜線は山城跡。出丸跡の少し先からは、送り火の「船形」「法」が見えた

稜線の途中から左へ下ると枯葉の積もった道となる

曼殊院への下山道は、風化花崗岩なので、ミニ土柱が見られる

曼殊院の美しい壁が出迎えてくれる

門跡寺院・曼殊院の勅使門

曼殊院天満宮、曼殊院の住職が江戸末期まで北野天満宮の別当だった

禅華院の鐘楼門は1826年に中御茶屋(修学院離宮)の建物を移築したもの。
この寺の開基は、裏千家の茶室「今日庵」の命名に関わる大徳寺第170世
清巌宗謂である。「懈怠比丘不期明日(ケタイノビク ミョウニチヲ キセズ)」でも有名。

雲母坂地蔵(平安)、阿弥陀如来坐像、地蔵菩薩坐像(鎌倉後期)

赤山明神から2度の遷座で落ち着いた鷺森神社
旧修学院村の氏神様

京都から比叡山への道・雲母(きらら)坂の街道に建つ摂待所(茶店)

ここは名物雲母漬け(小茄子の白味噌漬)の老舗

雲母漬けとは・・・・

茶店でくつろぐ老旅人

雲母坂にある雲母湯(オプション予定地)

雲母湯前から見た瓜生山方面

叡電・修学院駅にほど近い打ち上げ候補地(オプション)
|
|