
|

12/29 作成
H25
1/2 第2報リンク作成
h25近畿支部 1月Pw計画(第1報)
これ以前の連絡・案内
これ以降の連絡・案内
『ツ』は津=湊、 『ヤマシロ』は山背=山の背後、 『ヤマト』は山外=山の外側。 そして、『カワチ』は河内=川の内側・・・・・古代の国名の話である。しかし、後とか外はもちろん周辺部を意味する。唯一中心となるのは『うち』なる『河内』だけである。のちに『津の国』は『摂津』となり、『山背の国』は『山城』と表記され、『山外の国』に至っては『大和』となった。(とある仮説より)
そのような古代の香りがする河内の国から山城、大和に抜けるこのあたりのは歴史の痕跡がごろごろしている。そのの高台にあるのが巨岩の山、交野山である。今回10期島林さんから『交野山から大阪平野を一望するコース』の企画が届けられた。温故知新、新年にふさわしいこの歴史と展望の山へ是非ご参加ください。
実施日 h25 1 月19日(土)
天候判断で延期の場合は1月26日(土)
(注記 『展望を楽しむ』ために、天候判断はシビアーにします。)
目的地 交野山(地形図)
コース 集合地〜獅子窟寺〜八丈岩〜キャンプ場〜交野市立野外活動センター 〜
〜 交野山〜 源氏の滝又は石仏の道又は交野山森林公園〜
〜 JR津田駅又はJR河内磐船駅
(コース等については、今後詰めてゆきます。)
集 合 @JR学研都市線 河内磐船駅、及び
A京阪電車交野線 河内森駅 集合地付近の地理院地形図
解 散 JR津田駅またはJR河内磐船駅
参加者 募集中
その他 今後もHPをチェックしてください。 このあたりの巨岩
企 画 島林仁司(10期)
申し込み ←なるべくならこのメールをお使いください。
島林(10期)、または加藤(11期)まで
今回は天候をみて実施の可否を判断します。
よって、参加申し込みの際には、参加できる日も併記してください。
|
|
|