地図を見る
 
撮影地
常照皇寺撮影地点 周辺図を見る 地形図を見る 地形図を見る
弓削川撮影地点 周辺図を見る 地形図を見る 地形図を見る
黒田の百年桜撮影地点 周辺図を見る 地形図を見る 地形図を見る
魚ヶ渕吊橋の桜撮影地点 周辺図を見る 地形図を見る 地形図を見る
八幡宮社の出逢い桜撮影地点 周辺図を見る 地形図を見る 地形図を見る
祇園枝垂桜撮影地点 周辺図を見る 地形図を見る 地形図を見る
撮影地

旧京北町はS30年(1955)に周山町、黒田村、山国村、弓削村、宇津村、細野村が合併し新たに
発足した町である。 その後、地域住民の希望により平成17年(2005)に京都市右京区に編入された。
現在、右京区京北〇〇町と表記される町はすべてこの地域内ある。 
(黒田村から飛び地のようにあった「大字大河原」だけはS32年に左京区に編夕されている。)
今回、旧周山町の桜は2件、旧黒田村の桜が1件、旧弓削村の桜が2件、また、常照皇寺は旧山国村に
あるなど、偶然にしろ各地域の桜を紹介したことになる。
桂川の右岸にあるので旧周山町ということになる吊橋の桜も、吊橋自身は、旧周山町と旧細野村の間に
架けられた橋なので、しかも限りなく旧宇津村にも近いというのも意図せずそうなったのだ。

花脊については、京北町より桂川の上流にあり、当初は丹波国であったものが、中世には山城の国となり、
明治に花脊村となったまま、S24年(1949)京都市左京区に編入された。

周辺図を見る
周辺図を見る 周辺図を見る

周辺図を見る 周辺図を見る 周辺図を見る

周辺図を見る  桂川の源頭地帯。左京区大河原〇〇と表記される。

周辺図を見る  現、左京区花脊〇〇と表記される。